領域について
臨床医療で直接必要とされる知識と技能の修得のみならず、臨床医学に至るまでの基礎医学教育を成立・推進させるためにも、1−2年次における教育の重要性は論を待たない。本領域「生体物質の科学」は化学および生化学内容に立脚し、他の領域とともに医学部低学年教育の根幹をなすものとして位置づけられる。医学教育モデル・コア・カリキュラムはA(医師として求められる基本的な資質・能力)、C(医学一般)、E(全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療)に該当する。
本領域は以下の「生体物質の科学①、②、③」および「生体物質の科学実習」より構成される。さらにそれぞれのサブ領域は、右に記載した2〜3のユニットより構成される。
「生体物質の科学①」(生体無機化学、生体有機化学I、遺伝生化学I):無機化学から有機化学の基礎と、遺伝学の基礎を理解する。
「生体物質の科学②」(生体有機化学II、代謝生化学I):有機化学の応用と、糖代謝・脂質代謝を理解する。
「生体物質の科学③」(代謝生化学II、遺伝生化学II):サブ領域②とサブ領域①の知識をそれぞれ統合させ、代謝を包括的に理解し、また最先端のゲノム医学、遺伝学を理解する。
「生体物質の科学実習」より構成される。
それぞれのサブ領域は、本領域ではまず生体関連物質と代謝を学ぶための土台となる生体無機化学、生体有機化学I, IIを学び、その後生体を構成する主な成分である糖質、脂質、アミノ酸の構造や合成、分解のメカニズムを代謝生化学I,IIで学ぶ。さらにDNA複製や遺伝子発現調節機構を遺伝生化学I, IIで学ぶ。「生体物質の科学実習」では、基本的な科学的実験操作や考え方を学ぶ。これらの知識の習得は、今後臨床において学ぶことになる様々な疾患の根底にある病態を理解する上で必須のことである。
領域の評価について
領域「生体物質の科学」の評価は、それぞれ第I期、第II期、第III期の期末試験帯に論述形式(必要に応じてMCQ形式も含む)の筆記試験を組み合わせ、サブ領域①、②、③の試験、「生体物質の科学実習」のレポートや実習態度などの成績の総合評価により行う。その領域に属するべてサブ領域の評価が、 GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域について
サブ領域「生体物質の科学①」は、入学直後の学生が医学部教育にとって必須の科学的基礎を学ぶとともに、医師として最低限必要な科学的知識・素養を得るために、生体関連性を重視した以下の講義科目3ユニットで構成される。
1) 生体無機化学
2) 生体有機化学I
3) 遺伝生化学I
生体無機化学ユニットでは、主に物理化学・無機化学的視点から浸透圧、酸化還元、緩衝作用など大学医学部における一般化学を講義する。生体有機化学Iユニットでは、生体無機化学の内容を受けて生体における有機化学を理解するための基礎を築く。生体無機化学、生体有機化学ともに、将来的に基礎医学教育に移行していくのに必要な題材を精選して授業する。遺伝生化学Iユニットでは医学を理解する上で必要な基本的概念である遺伝学の基礎を学ぶとともに、その物質的基盤であるゲノム・遺伝子・染色体・核酸の構造を理解する。さらにDNAに収められた遺伝情報がRNAを経てタンパク質として発現する機構と、遺伝情報を正確に維持するためのDNA修復機構を学ぶ。
モデル・コア・カリキュラム
1) 生体無機化学 A-8 科学的探求、C-2 個体の構成と機能
2) 生体有機化学I A-8 科学的探求、C-2 個体の構成と機能
3) 遺伝生化学I C-1 生命現象の科学、C-4 病因と病態、E-1 遺伝医療・ゲノム医療
ユニット名称: 生体有機化学Ⅰ (2021年度)
ユニット責任者 | 池﨑 章 |
ユニット対象学年 | 1 |
ユニット授業期間 | 1期 |
ユニット時限数 | 7 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
医学を学ぶのに必要な有機化学の基礎を身につけ、生化学や薬理学など基礎医学の学習の基礎を築くために、生体現象を主眼においた有機化学の修得が必要である。生体有機化学Iユニットでは生体における有機化合物の構造、性質と反応を理解するための基礎を様々なトピックスを交えて重点的に学ぶ。最初に高校の化学と医学を学ぶ上での大学の有機化学との架け橋となる内容を学ぶ。有機化合物の構造式の記載方法を学ぶ。ついで有機化合物の基本骨格を形成する炭化水素についての化学結合の原理や分子構造、反応性など、生体組織における分子の構造と性質に深く関連した項目を理解する。生体分子や薬剤で見出される芳香族化合物の性質や生体分子損傷の要因としてのラジカル反応の基礎などを学修する。糖類、タンパク質など生体を構成する様々な分子は右手形または左手形のようなキラルな化合物が多い。これら光学活性を示す立体異性体の基本的性質について学修する。
自学自修を推進するため、プリントは講義前に事前配布される。また、プリントには授業内容を習熟し、深めるための問題が記載されている。自学自修を推進するため問題を解くことを勧める。
モデル・コア・カリキュラム
A-8-1 医学研究への志向の涵養, C-2-5 生体物質の代謝
準備学修:
事前学修について、事前配布したプリントを自修する。必要に応じて記載した参考書を用いると自学自修が深まる。推奨するページは各授業ごとに個別に記載している。(双方で約60分)
授業終了後の事後学修について、プリントの問題を解き、学修を深めること。(約60分)
教育ポータルで掲示した解答と解説を参考にして自ら達成度を確認すること。
アクティブラーニングの要素
授業内容の理解や授業を深める目的で授業内にアクティブラーニングを導入する。理解しにくい概念について身の回りのものをつかったり、体を動かして理解を深める。授業で学修する項目についての解説の後、すぐに内容を理解し定着させるための問題演習が行われる。遠隔ツールを用いて授業中の理解度を確認する。
フィードバック
授業中の問題は授業中に解説を加えて答えを提示する。また、解答をMoodleに掲載する。
配布資料の問題の解答と解説はMoodleに掲載する。
試験結果については、評価の開示後1ヶ月以内に要望に応じて解答用紙の個別の開示と解説が受けられる。講評もその際に受けられる。
本試験全体の講評は評価の開示後1週間掲示する。
本試験、再試験の問題は試験終了後1週間掲示する。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
高校レベルの化学的基礎知識を必要とする。生体無機化学における原子軌道を理解しておくこと。授業出席と真剣な参加態度を必須とする。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
評価はユニット単位ではなく、「サブ領域単位」で行われる。本ユニットはサブ領域「生体物質の科学①」の30%の評価となる。
本ユニットは定期試験(記述75%以上、多肢選択25%以下)を100%として評価する。サブ領域の総合評価については「生体物質の科学①」の項を参照のこと。サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価」を参照すること。
フィードバック
試験結果については、評価の開示後1ヶ月以内に要望に応じて解答用紙の個別の開示と解説が受けられる。講評もその際に受けられる。
本試験全体の講評は評価の開示後1週間掲示する。
本試験の問題は試験終了後1週間掲示する。
指定教科書他
参考書
1. 「マクマリー有機化学概説 (第7版)」 J. McMurry著 伊藤椒・児玉三明共訳 出版年2017年 東京化学同人 ISBN 9784807909278