領域名称: 英語3 (2023年度)

領域責任者三上 哲夫

領域について

 領域英語3は、ひとつのサブ領域(英語3)、ひとつのユニット(臨床医学英語I)よりなる。
 したがって、ユニット(臨床医学英語I)のGPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
 
 臨床医学英語Iは原則として隔週火曜日の2-3時限に2時限つながりの15週、あわせて30時限からなる。
 5クラス編成(原則1クラス24人前後)とする。
 
 該当するモデル・コア・カリキュラムの項目は、
 A: 医師として求められる基本的な資質・能力
 
 『学修目標』
 1. 2年次よりも高度な医療用語をりかいできる。[A-4-1)-②]
 2. 話し手と聞き手の役割を説明でき、適切なコミュニケーションスキルが使える。[C-5-7)-⑥]
 3. 文化・慣習による患者の背景の差を理解できる。[C-5-7)-⑧]
 
 

領域の評価について

 この領域は、一つのサブ領域、一つのユニットから成るため、ユニットの評価を参照。
 
 

サブ領域名称: 英語3 (2023年度)

サブ領域責任者片桐 直之

サブ領域について

領域英語3は、ひとつのサブ領域(英語3)、ひとつのユニット(臨床医学英語I)よりなる。
したがって領域英語3に合格するためには、臨床医学英語Iの評価試験に合格する(グレードC以上を取得する)必要がある。

英語3は1年次から学んできた'Medical Terminology, 8th'を引き続き学ぶ。
また、 医療面接に必要なコミュニケーション・スキルについて学ぶ。

履修の前提として、M1およびM2で履修した医学英語の知識、解剖学・生理学・病理学をはじめとする基礎医学および臨床医学I(循環器学・呼吸器学・腎内科学)の知識が必要である。

英語をはじめとする言語能力は、読み書きと聞いて話すことに大別される。聞いて話すことに関しては、知識のみならず適切な技能や態度も必要である。

M3における臨床医学英語Iの到達目標は、知識面としては1)医学英語を学修するにあたり必要な語彙力、2)内科学を中心とする臨床医学の英語で記載された教科書が理解できるようになること、の2点である。技能および態度面としては3)英語を用いた医療面接の流れを理解し実行できるようになること、4)各領域における代表的な疾患について、現症から想起される病態に関連した問いかけができるようになること、の2点である。


ユニット名称:[MM824-301M]臨床医学英語Ⅰ(2023年度)

ユニット責任者片桐 直之
ユニット対象学年3 ユニット授業期間講義 ユニット時限数30 ユニット分類講義

ユニットについて

M3における臨床医学英語Iの到達目標は、知識面としては
1)医学英語を学修するにあたり必要な語彙力、
2)内科学を中心とする臨床医学の英語で記載された教科書が理解できるようになること、の2点である。

技能および態度面としては
3)英語を用いた医療面接の流れを理解し、模擬的に実行できるようになること、
4)各領域における代表的な疾患について、現症から想起される病態に関連した問いかけが考えられるようになること、の2点である。


受講前に必要とされる知識及び技能・態度

履修の前提として、M1およびM2で履修した医学英語の知識、解剖学・生理学・病理学をはじめとする基礎医学および臨床医学I(循環器学・呼吸器学・腎内科学)の知識が必要。各々の単元に際して、最低1時間の予習と1時間の復習を要する。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

講義内評価を50点、筆記試験を50点として、評価を行う。

指定教科書他

Chabner, Davi-Ellen (2018). Medical Terminology: A Short Course, 8th Edition. St. Louis: Elsevier. ISBN: 978-0-323-44492-7.

注:本書籍に関しては新しい版が出版され、この学年では1年次に購入した 8th edition を引き続き使用する。

授業日程一覧(ユニット名称:臨床医学英語Ⅰ) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義臨床医学英語I Course Introduction / Appendix 1: Body Systems (Cardiovascular System -1)
2 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Cardiovascular System -2)
3 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Digestive System -1)
4 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Digestive System -2)
5 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Endocrine System -1)
6 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Endocrine System -2)
7 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Female Reproductive System -1)
8 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Female Reproductive System -2)
9 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Male Reproductive System -1)
10 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Male Reproductive System -2)
11 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Nervous System -1)
12 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Nervous System -2)
評価英語3End-of-semester exam(10:00~11:30・3実)
13 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Respiratory System -1)
14 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Respiratory System -2)
15 講義臨床医学英語I Introduction to Dr. Rennick’s classes
16 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Urinary System -1)
17 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Urinary System -2)
18 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Urinary System -3)
19 講義臨床医学英語ⅠAppendix 1: Body Systems (Lymphatic System -1)
20 講義臨床医学英語ⅠAppendix 1: Body Systems (Lymphatic System -2)
21 講義臨床医学英語ⅠAppendix 1: Body Systems (Lymphatic System -3)
22 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Skin and Sense Organs -1)
23 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Skin and Sense Organs -2)
24 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Skin and Sense Organs -3)
25 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Musculoskeletal System -1)
26 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Musculoskeletal System -2)
27 講義臨床医学英語I Appendix 1: Body Systems (Musculoskeletal System -3)
28 講義臨床医学英語I Introduction to Patient Interviews
29 講義臨床医学英語I Introduction to Patient Interviews
30 講義臨床医学英語I Introduction to Patient Interviews
評価臨床医学英語I End-of-term exam
評価臨床医学英語I(再)
評価臨床医学英語I(最終)