領域名称: 臨床医学2 (2024年度)

領域責任者狩野 修

領域について

 各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえたうえで、2つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。学習目標の詳細は各ユニットの学修目標を参照のこと。
 
 医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)のD-1,D-2,D-7,D-12,E-3, E-4の6項目に該当する。
 
 臨床医学2の領域は
 サブ領域①:消化器系、脳・神経系の病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について理解する。
 サブ領域②:血液病学、腫瘍学、膠原病・アレルギー病学、代謝・内分泌系の病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について理解する。
 
 

領域の評価について

 臨床医学2は「臨床医学2-①」(講義)と「臨床医学2-②」(講義)の2つのサブ領域からなる。
 両方のサブ領域のGPA 評価がグレード C 以上の場合に、この領域が合格となる
 

サブ領域名称: 臨床医学2-② (2024年度)

サブ領域責任者弘世 貴久

サブ領域について

臨床医学2-②領域は、臨床医学Ⅱのサブ領域である。
 
 臨床医学2-②サブ領域は、血液学(D-1)、腫瘍学(E-3)、膠原病・アレルギー病学(E-4)、代謝内分泌学(D-12)(カッコ内のアルファベット、番号は医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)の中項目名)の4つのユニットで構成される。
 
  各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえたうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。学習目標の詳細は各ユニットの学修目標を参照のこと。

ユニット名称:[MM630-301J]腫瘍学(2024年度)

ユニット責任者島田 英昭
ユニット対象学年3 ユニット授業期間 ユニット時限数12 ユニット分類講義

ユニットについて

【内容の紹介】
がんは我が国の死因第一位の疾患であり、国民の生命・健康にとって大きな問題である。国としてがん対策を総合的に進めることを目的として、がん対策基本法が2007年に施行された。本邦のがん治療は外科治療を中心に発展してきた歴史もあり、化学療法や放射線治療、緩和医療が十分な水準に達しているとは言えなかった。そのため、同法において「国及び地方公共団体は、手術・放射線療法・化学療法その他のがん医療に携わる専門的な知識及び技能を有する医師その他の医療従事者の養成を図るために必要な施策を講ずるものとする」と規定されている。2017年に改訂された医学教育モデル・コア・カリキュラムにおいて「腫瘍」の充実が大きく図られている。発がんのメカニズムなど病態の理解を深め、臨床医学における腫瘍学の総論的知識を学修していく。さらに、腫瘍学のみならず、非がん領域を含めた緩和医療学の学修を行う。
本ユニットのアウトカムは、医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠して設定した。
医学教育モデル・コア・カリキュラムの平成28年改訂版では、「腫瘍」の充実が重視されている。「腫 瘍」が独立した項目で記載され(E-3 腫瘍)、発がん メカニズム・病態を理解するねらいの C-4-6) 腫瘍が該当する。
【準備学修】
授業聴講前に各講義項目明記された教科書の頁を読んで授業に臨むこと(約30分)
【復習】
授業内で取り上げた医学的知識を講義前の教科書の予習頁を参照して復習すること(約30分)
【受講前に必要とされる知識及び技能・態度】
腫瘍学は基礎医学、臨床医学、社会医学が統合された知識が必要である。いままでに実施された医学的知識を応用する学問であるため、各分野の基本的な知識が必要となる。授業においては医学を学ぶ真摯な態度・技能が必要である。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

解剖学、病理学、免疫学、分子生物学、薬理学など関係する基礎領域および臨床医学の各ユニットで学修した腫瘍性疾患の各論に関して、十分な知識を習得しておく必要がある。我が国の社会的問題である「がん」に対して真摯に学ぼうとする態度が不可欠である。

ユニットの評価について

本ユニットの評価は、サブ領域「臨床医学2-②」の試験として行う。腫瘍学ユニットの評価は「臨床医学2-②」の21%を占める。論述式(概ね30%)、多肢選択式(概ね70%)の筆記試験を行い、原則として可(レベルC)以上を合格基準とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価』を参照すること。
評価の開示後、7日以内に限りオフィスアワーにて個別の質問を受ける。

指定教科書他

〈指定教科書〉
●新臨床腫瘍学-がん薬物療法専門医のために-改訂第7版(日本臨床腫瘍学会編/発売日:2024年2月/ 南江堂)
予習のための教科書として上記を指定する。準備学修として各講義の該当する項目を読んでから授業にのぞむこと。
各講義日程に該当の頁を記載した。
また、その他担当教員から、各講義での参考教科書を別に記載する。
〈参考書〉
●がんがみえる 第1版 (医療情報科学研究所編集  発行/2022/2/メディックメディア)
●腫瘍内科医が教える 一発解明!見えるがん化学療法ケモセラ(菊池由宣著/発売日:2022/10 / 南山堂)
●Essntial細胞生物学 原書第5版 (南江堂) 中村桂子ら ISBN 978-4-524-22682-5
●医療職のための公衆衛生・社会医学 第7版(長谷川友紀、長谷川敏彦、松本邦愛編、医学評論社、2020年) 2023年に第8版を出版予定
●がんエマージェンシー 化学療法の有害反応と緊急性への対応 (中根実著 医学書院)

授業日程一覧(ユニット名称:腫瘍学) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義がん分子生物学(含む腫瘍免疫学)
2 講義腫瘍症候学・支持療法
3 講義腫瘍疫学
4 講義放射線治療学
5 講義腫瘍学総論・外科的治療学(含む内視鏡治療)
6 講義腫瘍診断学
7 講義がん薬物療法1
8 講義がん薬物療法2
9 講義腫瘍病理学
10 講義がん緩和医療学1
11 講義がん緩和医療学2
12 講義がん緩和医療学3
評価臨床医学2-②(10:00~12:00・3実)
評価臨床医学2-②(再)(10:00~12:00・多目1)
評価臨床医学2-②(最終)(10:00~12:00・多目1)