領域名称: 臨床医学2 (2024年度)
領域責任者 | 狩野 修 |
---|
領域について
各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえたうえで、2つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。学習目標の詳細は各ユニットの学修目標を参照のこと。医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)のD-1,D-2,D-7,D-12,E-3, E-4の6項目に該当する。
臨床医学2の領域は
サブ領域①:消化器系、脳・神経系の病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について理解する。
サブ領域②:血液病学、腫瘍学、膠原病・アレルギー病学、代謝・内分泌系の病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について理解する。
領域の評価について
臨床医学2は「臨床医学2-①」(講義)と「臨床医学2-②」(講義)の2つのサブ領域からなる。両方のサブ領域のGPA 評価がグレード C 以上の場合に、この領域が合格となる
サブ領域名称: 臨床医学2-② (2024年度)
サブ領域責任者 | 弘世 貴久 |
---|
サブ領域について
臨床医学2-②領域は、臨床医学Ⅱのサブ領域である。臨床医学2-②サブ領域は、血液学(D-1)、腫瘍学(E-3)、膠原病・アレルギー病学(E-4)、代謝内分泌学(D-12)(カッコ内のアルファベット、番号は医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)の中項目名)の4つのユニットで構成される。
各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえたうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。学習目標の詳細は各ユニットの学修目標を参照のこと。
ユニット名称:[MM636-301J]代謝・内分泌系(2024年度)
ユニット責任者 | 弘世 貴久 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 3 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 18 | ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
組織や細胞が情報を伝達する方法には神経系、内分泌系、免疫系の3 つに分けられ、古典的概念としての内分泌器官は化学伝達物質であるホルモンを血中に放出し遠隔臓器でその作用を発現する。しかし中枢神経系では神経と内分泌が共同して一つの機能ユニットを形成し、また免疫系は神経・内分泌をコントロールする機能を有しており、現在では三者を明確に分けることはできない。生体はこれらの相互作用により機能を維持し恒常性を保っている。現在ホルモン作用には(1)生殖、(2)成長と発達、(3)内部環境の維持、(4)エネルギーの産生・利用・貯蔵の4 つがあり、生体内で重要な役割を担っている。外部からの物質摂取による体成分の合成やエネルギー獲得を営む過程を栄養(nutrition)といい、体内におけるさまざまの成分の合成(同化反応anabolism)やエネルギー産生のための物質の分解(異化反応catabolism)の過程を代謝(metabolism)とよぶ。それぞれの代謝は調整され、統一を保った一種の定常状態として営まれている。代謝異常を量的な面に重点を置くとエネルギー代謝の異常であり、質的な面に重点を置くと糖質、脂質、蛋白質やアミノ酸、核酸、ビタミン、無機物質などの代謝異常が挙げられる。生体におけるエネルギー代謝に関して糖質代謝は脂質代謝と相補的な関係にあり、両者の異常すなわち糖尿病および高脂血症は臨床代謝学のなかでとりわけ重要な位置を占めている。
準備学修は基礎科目で習得した当該領域について復習しておくこと(目安時間:約30分)。詳細は「受講前に必要とされる知識及び技能・態度」および各講義の項目を参照のこと。
本ユニットは医学教育コアカリキュラムのD-12 内分泌・栄養・代謝系に相当する。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
本科目を受講するに当たり内分泌・代謝系の構造と機能について十分な知識を習得しておくことが前提である。すなわち、1.ホルモンを構造から分類し作用機序を説明できる。
2.ホルモン分泌の調節機構を概説できる。
3.各内分泌器官の位置を図示し、そこから分泌されるホルモンを列挙できる。
4.視床下部ホルモン・下垂体ホルモンの名称、作用と相互関係を説明できる。
5.甲状腺と副甲状腺から分泌されるホルモンの作用と分泌調節機構を説明できる。
6.副腎の構造と分泌されるホルモンの作用と分泌調節機構を説明できる。
7.膵島から分泌されるホルモンの作用を説明できる。
8.男性ホルモン・女性ホルモンの合成・代謝経路と作用を説明できる。
9.ホルモンの日内変動の例を挙げて説明できる。
これらを満たしている必要がある
ユニットの評価について
ユニットとしての合否判定は行わない。下記の要領でサブ領域にて行う。Ⅲ期末に実施される試験において、臨床医学2-②(血液学、腫瘍学、膠原病・アレルギー病学、代謝内分泌学)
ユニットの出題形式は選択問題3割程度、記述問題7割程度とする。
「臨床医学2ー②」のサブ領域試験の試験形式は、論述式・多肢選択式の筆記試験で行い、各ユニットの配点比率を血液学22%、腫瘍学21%、膠原病・アレルギー病26%、代謝内分泌学31%とし合計100点満点とする。
原則フィードバックは行わない
指定教科書他
基本的な知識を求める内科の総合書として以下が推薦される1) 「内科学」、杉本恒明、小俣政男総編集、朝倉書店 ISBN-10 4254322704
2) 「内科学書」、島田馨、中山書店 ISBN 978-4521747491
更に深い知識を習得するための専門書は以下
3) 「Williams textbook of Endcorinology」,edited by Jean D Wilson et al ISBN-978 0323297387
4) 「Joslin's Diabetes Mellitus」,edited by C Ronald Kahn et al ISBN-978 0781727969
5) 「ジョスリン糖尿病学」、金沢康徳他監訳、医学書院 ISBN-978 4895924641
知識の整理として使う書
6) 「病気がみえる vol3 糖尿病・代謝・内分泌」、弘世貴久、河盛隆造ほか編集、メディックメディア ISBN-978 4896327663
授業日程一覧(ユニット名称:代謝・内分泌系) (2024年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 講義 | 糖尿病学総論 |
2 | 講義 | 内分泌学総論 |
3 | 講義 | 糖尿病の治療 |
4 | 講義 | その他の糖尿病(1型糖尿病、妊娠糖尿病、MODYなど) |
5 | 講義 | 糖尿病の合併症(急性、慢性合併症) |
6 | 講義 | 様々な代謝異常 |
7 | 講義 | 副甲状腺疾患、カルシウム代謝、骨粗鬆症 |
8 | 講義 | 下垂体疾患(1) |
9 | 講義 | 下垂体疾患(2) |
10 | 講義 | 糖尿病の病態、エネルギー代謝 |
11 | 講義 | 脂質代謝異常 |
12 | 講義 | 内分泌の外科 |
13 | 講義 | 甲状腺疾患(1) |
14 | 講義 | 甲状腺疾患(2) |
15 | 講義 | 内分泌腺の腫瘍(インスリノーマ、MENなど) |
16 | 講義 | 副腎疾患(褐色細胞腫、クッシング症候群) |
17 | 講義 | アルドステロン症、副腎皮質機能低下症 |
18 | 講義 | 肥満症 |
評価 | 臨床医学2-②(10:00~12:00・3実) | |
評価 | 臨床医学2-②(再)(10:00~12:00・多目1) | |
評価 | 臨床医学2-②(最終)(10:00~12:00・多目1) |