領域名称: 臨床医学4 (2024年度)

領域責任者石河 晃

領域について

 臨床医学4(骨・運動・感覚器)は医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)大項目D(人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療)に該当する。人体の骨格、運動機能をつかさどる器官、外表を覆う器官、および外部からの情報を受け取るための器官、そしゃく・嚥下機能を担う器官を統合的に学修する。具体的には整形外科学、皮膚科学、形成外科学、耳鼻科学、歯科口腔外科学、眼科学の各診療科からなる臨床科目である。サブ領域は領域と同一名称である。領域の内容詳細はサブ領域の頁を参照のこと。
 
 
 講義
 各ユニットの到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、4年次以降で行う臨床実習にも対応できる知識を深める。 講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布されるプリントのみならず、成書でじっくりと勉強すること。

領域の評価について

 領域:臨床医学4を構成する講義回数の2/3以上の出席が必須である。
 上記が満たされない場合、受験資格を喪失する。
 科目試験はサブ領域として行う。サブ領域を構成する各ユニットについて、シラバスに明示された配点で評価を行い、全ユニットの評価の合計を100点としてサブ領域の評価とする。
 サブ領域がGPA評価でグレードC以上で合格することをもってこの領域の合格とする。
 

サブ領域名称: 臨床医学4 (2024年度)

サブ領域責任者石河 晃

サブ領域について

臨床医学4(骨・運動・感覚器)は医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)D-3(皮膚系)、D-4(運動器(筋骨格)系)、D-13(眼・視覚系)、D-14(耳鼻・咽喉・口腔系)に該当する。人体の骨格、運動機能をつかさどる器官、外表を覆う器官、および外部からの情報を受け取るための器官、そしゃく・嚥下機能、発声を担う器官を統合的に学修する。具体的には整形外科学、皮膚科学、形成外科学、耳鼻咽喉科学、歯科口腔外科学、眼科学の各診療科からなる臨床科目である。サブ領域は領域と同一名称である。このサブ領域は眼科学、耳鼻・咽喉・口腔外科学、皮膚・形成外科学、整形外科学の4ユニットから構成される

 講義
 各ユニットの到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、4年次以降で行う臨床実習にも対応できる知識を深める。 講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布されるプリントのみならず、成書でじっくりと勉強すること。 

ユニット名称:[MM641-302J]耳鼻・咽喉・口腔外科学(2024年度)

ユニット責任者和田 弘太
ユニット対象学年3 ユニット授業期間 ユニット時限数15 ユニット分類講義

ユニットについて

耳鼻咽喉科学
耳鼻咽喉科は、感覚器である聴覚と平衡、呼吸器である鼻腔と咽頭、消化器である口腔と咽頭、音声器である喉頭、顔面表情筋を支配する顔面神経などその対象範囲は広く、社会生活上必要とされる基本的な機能を扱う。そのため検査項目も多種である。
頭頸部、顔面の診察は重要であり、OSCEの必須項目とされている。
耳鼻科領域の解剖、機能、症候、病態について基本的な知識を身に付け、臨床実習で実際の症例での観察と病態の考察ができるように学習する。

耳鼻・咽喉・口腔の構造と機能、耳鼻・咽喉・口腔系疾患の症候、病態、診断と治療を理解する。
構造と機能
①外耳・中耳・内耳の構造を図示できる。
②聴覚・平衡覚の受容のしくみと伝導路を説明できる。
③口腔・鼻腔・咽頭・喉頭の構造を図示できる。
④喉頭の機能と神経支配を説明できる。
⑤平衡感覚機構を眼球運動、姿勢制御と関連させて説明できる。
⑥味覚と嗅覚の受容のしくみと伝導路を説明できる。
診断と検査の基本
①聴力検査と平衡機能検査を説明できる。
②味覚検査と嗅覚検査を説明できる。
症候
(1) 耳鼻・咽喉・口腔系に関する主要症候
①気道狭窄、難聴、鼻出血、咽頭痛、開口障害と反回神経麻痺(嗄声)をきたす疾患を列挙し、その病態を説明できる。
(2) その他の症候
①めまい
②嚥下障害・誤嚥
疾患
(1) 耳鼻・咽喉・口腔系の良性疾患
①滲出性中耳炎、急性中耳炎と慢性中耳炎の病因、診断と治療を説明できる。
②伝音難聴と感音難聴、迷路性と中枢性難聴を病態から鑑別し、治療を説明できる。
③末梢性めまいと中枢性めまいを鑑別し、治療を説明できる。
④良性発作性頭位眩暈症の症候、診断と治療を説明できる。
⑤鼻出血の好発部位と止血法を説明できる。
⑥副鼻腔炎(急性、慢性)の病態と治療を説明できる。
⑦アレルギー性鼻炎の発症機構を説明できる。
⑧扁桃の炎症性疾患の病態と治療を説明できる。
⑨歯科疾患(う蝕、歯周病等)とその全身への影響や口腔機能管理を概説できる。
⑩気管切開の適応を説明できる。
⑪外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の代表的な異物を説明し、除去法を説明できる。
⑫唾液腺疾患を列挙できる。
(2) 腫瘍性疾患
①口腔・咽頭癌について、病因、病期分類、検査所見、画像所見、病理所見、治療法を説明できる。
②喉頭癌について、病因、病期分類、検査所見、画像所見、病理所見、治療法を説明できる。


歯科口腔外科学
歯科口腔外科学は、歯の疾病を扱う歯科学と口腔粘膜や上下顎骨(顎関節含む)を扱う口腔外科学に細分される。
全身感染症に及ぶ可能性のある歯原性感染症や全身疾患に併発する口腔粘膜疾患、開口障害を引き起こす疾病など、医師として習得すべき歯・顎・口腔疾病について観察と病態の考察ができるように学習する。
また、周術期(手術・化学放射線療法・緩和医療)における広義の口腔ケアによる、肺炎や有害事象などの予防効果について理解する。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

耳鼻咽喉科学を受講する前に、耳科、鼻科、咽喉頭科、頭頸部外科の各領域に関する解剖、生理学的機能などについて理解することが重要である。
歯科口腔外科学を受講する前に、歯・顎・口腔に関する解剖、生理学的機能などについて理解することが重要である。

指定教科書をシラバスに準じて予習しておくこと。
各講義に対して30分程度の予習が必要である。

準備学習(予習、復習 指定教科書を用いて各領域の単元を勉強する。約30分程度)

ユニットの評価について

医師国家試験、CBTの出題基準を踏まえ、講義内容から評価を行う。

評価は、論述試験70%、MCQ30%とする。

耳鼻咽喉科学より75%、歯科口腔外科学より25%の出題配分とする。
臨床医学4全体から耳鼻・咽喉・口腔外科学は、25%の配分となっている。
評価基準の明示化(点数配分、1授業でMCQ1点、記述1点と設定している)

フィードバックの方法は、各ユニット責任者の講義中に発表する。

評価は、ユニット単位ではなく「サブ領域単位」である。


課題(レポートや試験など)は、授業中に試験を行い、模範解答を明示しフィードバックをはかる

指定教科書他

耳鼻咽喉科学
1) 「新耳鼻咽喉科学」 切替一郎・野村恭也 編著 南山堂
2) 「New 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学」 喜多村 健・森山 寛 編著 南江堂
3) 「コアローテーション 耳鼻咽喉科・頭頸部外科」 竹中洋他著 金芳堂
4) 「STEP 耳鼻咽喉科」

歯科口腔外科学
1)「口の中がわかるビジュアル口腔科学読本」2017年 初版 全国医学部付属病院歯科口腔外科科長会議監修 クインテッセンス出版 東京
ISBN-978-4-7812-0548-9


 

授業日程一覧(ユニット名称:耳鼻・咽喉・口腔外科学) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義耳鼻咽喉科的検査
2 講義内耳、中耳
3 講義鼻中隔・外鼻形成手術
4 講義口腔咽頭
5 講義平衡機能障害、顔面神経
6 講義睡眠時無呼吸症
7 講義副鼻腔疾患
8 講義頭頸部腫瘍
9 講義耳鼻咽喉科におけるアレルギー
10 講義唾液腺、頸部リンパ節
11 講義喉頭疾患
12 講義歯・顎・口腔感染症と薬剤関連顎骨壊死(口腔外科1)
13 講義口腔の機能とその障害(口腔外科2)
14 講義口腔粘膜疾患と全身疾病(口腔外科3)
15 講義耳鼻咽喉科と全身疾患
評価臨床医学4(10:00~12:00・3実)
評価臨床医学4(再)(10:00~12:00・3実)
評価臨床医学4(最終)(10:00~12:00・多目1)