領域名称: 臨床医学5 (2024年度)

領域責任者五味 達哉

領域について

 領域「臨床医学5」は、サブ領域「臨床医学5」からなる。
 
 学修目標
 
 1. 医学的知識 D
 「臨床実習に参加する」ために必要な、器官、機能系統別に病因・病態・診断・治療について学び、臨床医学の基盤的知識を身につける。
 
 2. 実践能力 E
 「臨床実習に参加する」ために必要な、医療情報の収集法、診察技能について学び、診療方法の基盤を身につける。
 
 3. 患者対応能力 F
 「臨床実習に参加する」ために必要な、医療の現場に則した倫理的視点、コミュニケーション能力、他者を尊重する姿勢について学び、現場で実践するための基本的姿勢を身につける。
 
 具体的には放射線医学、中毒・救急医学、麻酔・集中治療学の各診療科からなる臨床科目であり、基礎で学習した生体の構造、生体の機能、病態の科学、臨床医学入門、医用理工学2を理解した上で、病態生理、症候学、診察法、検査所見、治療法について総合的な知識を習得する.これらを踏まえた上で3つのユニットの診断、検査、薬物の相互作用,薬物治療、放射線治療、外科治療を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の習得を達成する。
 

領域の評価について

 領域の評価について 試験において、「臨床医学5」全体でグレードC以上(60%点以上)をもって合格とする。評価法の詳細については、臨床医学5サブ領域「評価について」で記載する。

サブ領域名称: 臨床医学5 (2024年度)

サブ領域責任者五味 達哉

サブ領域について

領域「臨床医学5」は、サブ領域「臨床医学5」からなる。

全診療科・全診療領域に関わるサブ領域「臨床医学5」は、「放射線医学」「中毒・救急医学」「麻酔・集中治療学」の3つのユニットで構成される。

学修目標

1. 医学的知識 D
「臨床実習に参加する」ために必要な、器官、機能系統別に病因・病態・診断・治療について学び、臨床医学の基盤的知識を身につける。

2. 実践能力 E
「臨床実習に参加する」ために必要な、医療情報の収集法、診察技能について学び、診療方法の基盤を身につける。

3. 患者対応能力 F
「臨床実習に参加する」ために必要な、医療の現場に則した倫理的視点、コミュニケーション能力、他者を尊重する姿勢について学び、現場で実践するための基本的姿勢を身につける。

具体的には放射線医学、中毒・救急医学、麻酔・集中治療学の各診療科からなる臨床科目であり、基礎で学習した生体の構造、生体の機能、病態の科学、臨床医学入門、医用理工学2を理解した上で、病態生理、症候学、診察法、検査所見、治療法について総合的な知識を習得する.これらを踏まえた上で3つのユニットの診断、検査、薬物の相互作用,薬物治療、放射線治療、外科治療を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の習得を達成する。

各ユニットの学修目標は以下である.

中毒・救急医学
1.我が国の救急医療体制を説明できる(F-2)。
2.救急医療の現場で行われる救急救命処置を説明できる(F-2)。
3.意識障害の成因、原因疾患の鑑別、初期治療を説明できる(D-2, F-1)。
4.ショックの原因疾患の診断と鑑別、初期治療を説明できる(F-1)。
5.心血管疾患の診断と鑑別、初期治療を説明できる(D-5, F-1)。
6.呼吸困難の原因疾患の診断と鑑別、初期治療を説明できる(D-6, F-1)。
7.急性腹症の鑑別診断と初期治療、緊急手術の適応を説明できる(D-7, F-1)。
8.頭部外傷診断に必要な画像検査を選択でき、症状、初期治療について説明できる(F-1, F-2)。
9.胸部外傷診断に必要な画像検査を選択でき、症状、初期治療について説明できる(F-1, F-2)。
10.腹部外傷診断に必要な画像検査を選択でき、症状、初期治療について説明できる(F-1, F-2)。
11.多発外傷の病態、症状を説明でき、治療優先順位を指摘できる(F-1)。
12.小児の救急疾患を指摘でき、小児特有の初期治療について説明できる(F-1)。
13.重症熱傷の重症度を評価でき、重症度に対応した初期治療を説明できる(F-1)。
14.中毒症の原因物質と症状を説明でき、初期治療を説明できる(E-5, F-1)。
15.環境因子による疾患による病態、初期治療を説明できる(F-1)。
16.災害医療と我が国の災害医療体制を理解して、説明できる(F-2)。


麻酔・集中治療学
1.麻酔時の臨床生理を理解する(F-2)。
2.各人工呼吸モードを理解する(F-2)。
3.侵襲的手技の基本を理解する(F-2)。


放射線医学
1. 臓器ごとに各種画像診断方法の適応と限界を説明できる(E-6, F-2)。
2. 核医学の基礎について説明できる(E-6, F-2)。
3. IVRの適応について説明できる(E-6, F-2)。
4. 放射線治療において有効な疾患、照射方法、総線量を理解し説明できる(E-6, F-2)。

学修目標のあとの()内は、医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度版)の中項目である。

ユニット名称:[MM644-301J]放射線医学(2024年度)

ユニット責任者五味 達哉
ユニット対象学年3 ユニット授業期間 ユニット時限数20 ユニット分類講義

ユニットについて

放射線医学は画像診断・IVR・放射線治療を行なう分野である(E-6-1, E-6-2, F-2-5)。
学修目標は下記であり,下記の4項目を論理的に説明できることが到達目標の原則となる。
A. 臓器ごとに各種画像診断方法の適応と限界を説明できる。
B. 核医学の基礎について説明できる。
C. IVRの適応について説明できる。
D. 放射線治療において有効な疾患、照射方法、総線量を理解し説明できる。

1時限1講師により、指定された教科書に沿って重要な範囲を中心に講義を行う。
受講前の自己学習により,放射線診断および放射線治療の総論から各臓器の放射線診断および放射線治療の理解が深まる.
講義終了後は講義時に配布した講義資料を用いて講義内容の理解を深める(30分).

科目達成レベル文末のアルファベットはディプロマポリシーである。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

2年次に医用理工学2で学習した基礎放射線学,生体の構造2で学習した画像解剖について十分な知識を習得しておくことが前提である。
基礎放射線学および臓器ごとの画像解剖の知識は放射線診断,IVR, 放射線治療のいずれにおいても受講前に必要不可欠な知識である.
授業前に指定教科書の該当する範囲を予習してくることが必須である(約30分)。

ユニットの評価について

放射線科は臨床医学5に含まれ,配点は全体の45%である.小テストを行った場合,評価の対象とするが放射線科全体の10%とし,筆記試験とあわせて100%とする.小テストを行った場合は教務課を介して模範解答を提示する。
習得度の確認は以下の方法で行う。
到達目標を論理的に説明できることが原則となる。
期末試験帯には到達目標の理解度を評価するために筆記試験(MCQと記述試験)を行う。試験はMCQ80%と記述試験20% である。試験終了後は試験問題に関してフィードバックを行う.
評価はユニット単位ではなくサブ領域単位で評価する.

指定教科書他

1)「標準放射線医学(第7版)」西谷 弘, 松井 修, 伊東 久夫, 遠藤 啓吾 (編集)、医学書院2011, ISBN: 978-4-260-00597-5

授業日程一覧(ユニット名称:放射線医学) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義脳1
2 講義脳2
3 講義脳3
4 講義肺・胸郭
5 講義IVR・放射線安全管理
6 講義放射線治療各論1
7 講義放射線治療各論2
8 講義小児
9 講義心,血管,リンパ管,肝
10 講義胆膵,泌尿生殖器
11 講義放射線治療総論1
12 講義放射線治療総論2
13 講義核医学1
14 講義核医学2
15 講義頭頸部
16 講義放射線治療各論3
17 講義放射線治療各論4
18 講義消化器・腹部一般
19 講義脊椎脊髄
20 講義骨軟部・乳腺
評価臨床医学5(10:00~12:00・3実)
評価臨床医学5(再)(10:00~12:00・3実)
評価臨床医学5(最終)(13:00~15:00・多目1)