領域について
臨床医療で直接必要とされる知識と技能の修得のみならず、臨床医学に至るまでの基礎医学教育を成立・推進させるためにも、1−2年次における教育の重要性は論を待たない。本領域「生体物質の科学」は化学および生化学内容に立脚し、他の領域とともに医学部低学年教育の根幹をなすものとして位置づけられる。医学教育モデル・コア・カリキュラムはA(医師として求められる基本的な資質・能力)、C(医学一般)、E(全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療)に該当する。
本領域は以下の「生体物質の科学①、②、③」および「生体物質の科学実習」より構成される。さらにそれぞれのサブ領域は、右に記載した2〜3のユニットより構成される。
「生体物質の科学①」(生体無機化学、生体有機化学I、遺伝生化学I):無機化学から有機化学の基礎と、遺伝学の基礎を理解する。
「生体物質の科学②」(生体有機化学II、代謝生化学I):有機化学の応用と、糖代謝・脂質代謝を理解する。
「生体物質の科学③」(代謝生化学II、遺伝生化学II):サブ領域②とサブ領域①の知識をそれぞれ統合させ、代謝を包括的に理解し、また最先端のゲノム医学、遺伝学を理解する。
「生体物質の科学実習」より構成される。
それぞれのサブ領域は、本領域ではまず生体関連物質と代謝を学ぶための土台となる生体無機化学、生体有機化学I, IIを学び、その後生体を構成する主な成分である糖質、脂質、アミノ酸の構造や合成、分解のメカニズムを代謝生化学I,IIで学ぶ。さらにDNA複製や遺伝子発現調節機構を遺伝生化学I, IIで学ぶ。「生体物質の科学実習」では、基本的な科学的実験操作や考え方を学ぶ。これらの知識の習得は、今後臨床において学ぶことになる様々な疾患の根底にある病態を理解する上で必須のことである。
領域の評価について
領域「生体物質の科学」の評価は、それぞれ第I期、第II期、第III期の期末試験帯に論述形式(必要に応じてMCQ形式も含む)の筆記試験を組み合わせ、サブ領域①、②、③の試験、「生体物質の科学実習」のレポートや実習態度などの成績の総合評価により行う。その領域に属するべてサブ領域の評価が、 GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域について
サブ領域「生体物質の科学②」では生体物質の科学①に引き続いて有機化学の講義を終え、基礎医学の一分野である生化学に繋ぐ。以下の講義科目2ユニットで融合的に構成される。
1) 生体有機化学II
2) 代謝生化学I:医学教育モデル・コア・カリキュラムは(C-2、個体の構成と機能)と(C-4、病因と病態)が該当する。
生体有機化学IIユニットでは生体有機化学Iの内容を基礎として生体関連有機化合物の各論を学ぶ。糖質、アミノ酸・ペプチドで締めくくって代謝生化学Iに移行する。
代謝生化学Iユニットでは糖質、脂質、アミノ酸の構造、合成経路および分解経路を学び、どのようにしてこれらの物質が代謝されてエネルギーが産生されるかを学ぶ。
ユニット名称: 代謝生化学Ⅰ (2021年度)
ユニット責任者 | 中野 裕康 |
ユニット対象学年 | 1 |
ユニット授業期間 | 2期 |
ユニット時限数 | 13 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
「代謝生化学I」ユニットでは、主として正常な人体の機能を生化学的観点から理解することを目標とする(C-2-5)。生化学の原理ともいうべき基本的なことがらについて学ぶ。具体的には、まず糖質や脂質などの3大栄養素の化学構造や代謝について学び、それらの化学反応を推進する酵素についても学習する。さらに単なる代謝経路の理解だけにとどまらず、生理機能や細胞の構造との関連についても理解を深める。
1) 生命現象を糖代謝や脂質代謝を通して理解する。
2) それぞれの代謝経路に関与する酵素の機能やその調節機構について学ぶ。
可能な限り授業中にgoogle formを用いて小テストを行い、採点結果をfeedbackする。次回授業までにGoogle classroomに解説を掲示する。
当日の授業内容に該当する箇所を、教科書「カラーイラストで学ぶ生化学」を読み、事前学修してくることが望ましい。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
高校レベルの化学や生物の基礎知識を必要とする。授業出席と真剣な参加態度を必須とする。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
「代謝生化学I」ユニットの評価は、Ⅱ学期末の試験帯に行われるサブ領域「生体物質の科学②」の試験として行う。「代謝生化学I」と「生体有機化学II」とを一緒に筆記試験を行い、「代謝生化学I」ユニットの得点配分は60点である。毎回のオンデマンド授業ごとに小テストを実施するが、定期試験(記述2/3、MCQ1/3)のみで、ユニットの評価を行う。原則として可(レベルC)以上を合格基準とする。「代謝生化学I」ユニットのみで得点率が40%に満たない場合は不合格とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価」を参照すること。筆記試験は到達目標に掲げた項目全てについて行う。
定期試験については、模範解答を教育ポータルに公開する。評価の開示後、個別の質問を受ける。
指定教科書他
【教科書】
カラーイラストで学ぶ「生化学」、鈴木敬一郎ら、メディカルビュー、2011、ISBN978-4-7583-0087-2
【参考書】
イラストレイテッド生化学(原書7版)、石崎泰樹監訳、丸善出版、2018、ISBN978-4-621-30351-1
この参考書は図が非常に綺麗であり、それぞれの章の最後に臨床問題があるので、授業よりも少し深く知識やその原理を知りたい人には最適だと思います。ハーパーの生化学もいい教科書ですが、知識の量が膨大すぎて、辞書的に利用するのはいいのですが、初心者が最初から生化学を勉強するには難しいかもしれません。