領域名称: 臨床医学5 (2024年度)
領域責任者 | 五味 達哉 |
---|
領域について
領域「臨床医学5」は、サブ領域「臨床医学5」からなる。学修目標
1. 医学的知識 D
「臨床実習に参加する」ために必要な、器官、機能系統別に病因・病態・診断・治療について学び、臨床医学の基盤的知識を身につける。
2. 実践能力 E
「臨床実習に参加する」ために必要な、医療情報の収集法、診察技能について学び、診療方法の基盤を身につける。
3. 患者対応能力 F
「臨床実習に参加する」ために必要な、医療の現場に則した倫理的視点、コミュニケーション能力、他者を尊重する姿勢について学び、現場で実践するための基本的姿勢を身につける。
具体的には放射線医学、中毒・救急医学、麻酔・集中治療学の各診療科からなる臨床科目であり、基礎で学習した生体の構造、生体の機能、病態の科学、臨床医学入門、医用理工学2を理解した上で、病態生理、症候学、診察法、検査所見、治療法について総合的な知識を習得する.これらを踏まえた上で3つのユニットの診断、検査、薬物の相互作用,薬物治療、放射線治療、外科治療を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の習得を達成する。
領域の評価について
領域の評価について 試験において、「臨床医学5」全体でグレードC以上(60%点以上)をもって合格とする。評価法の詳細については、臨床医学5サブ領域「評価について」で記載する。サブ領域名称: 臨床医学5 (2024年度)
サブ領域責任者 | 五味 達哉 |
---|
サブ領域について
領域「臨床医学5」は、サブ領域「臨床医学5」からなる。全診療科・全診療領域に関わるサブ領域「臨床医学5」は、「放射線医学」「中毒・救急医学」「麻酔・集中治療学」の3つのユニットで構成される。
学修目標
1. 医学的知識 D
「臨床実習に参加する」ために必要な、器官、機能系統別に病因・病態・診断・治療について学び、臨床医学の基盤的知識を身につける。
2. 実践能力 E
「臨床実習に参加する」ために必要な、医療情報の収集法、診察技能について学び、診療方法の基盤を身につける。
3. 患者対応能力 F
「臨床実習に参加する」ために必要な、医療の現場に則した倫理的視点、コミュニケーション能力、他者を尊重する姿勢について学び、現場で実践するための基本的姿勢を身につける。
具体的には放射線医学、中毒・救急医学、麻酔・集中治療学の各診療科からなる臨床科目であり、基礎で学習した生体の構造、生体の機能、病態の科学、臨床医学入門、医用理工学2を理解した上で、病態生理、症候学、診察法、検査所見、治療法について総合的な知識を習得する.これらを踏まえた上で3つのユニットの診断、検査、薬物の相互作用,薬物治療、放射線治療、外科治療を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の習得を達成する。
各ユニットの学修目標は以下である.
中毒・救急医学
1.我が国の救急医療体制を説明できる(F-2)。
2.救急医療の現場で行われる救急救命処置を説明できる(F-2)。
3.意識障害の成因、原因疾患の鑑別、初期治療を説明できる(D-2, F-1)。
4.ショックの原因疾患の診断と鑑別、初期治療を説明できる(F-1)。
5.心血管疾患の診断と鑑別、初期治療を説明できる(D-5, F-1)。
6.呼吸困難の原因疾患の診断と鑑別、初期治療を説明できる(D-6, F-1)。
7.急性腹症の鑑別診断と初期治療、緊急手術の適応を説明できる(D-7, F-1)。
8.頭部外傷診断に必要な画像検査を選択でき、症状、初期治療について説明できる(F-1, F-2)。
9.胸部外傷診断に必要な画像検査を選択でき、症状、初期治療について説明できる(F-1, F-2)。
10.腹部外傷診断に必要な画像検査を選択でき、症状、初期治療について説明できる(F-1, F-2)。
11.多発外傷の病態、症状を説明でき、治療優先順位を指摘できる(F-1)。
12.小児の救急疾患を指摘でき、小児特有の初期治療について説明できる(F-1)。
13.重症熱傷の重症度を評価でき、重症度に対応した初期治療を説明できる(F-1)。
14.中毒症の原因物質と症状を説明でき、初期治療を説明できる(E-5, F-1)。
15.環境因子による疾患による病態、初期治療を説明できる(F-1)。
16.災害医療と我が国の災害医療体制を理解して、説明できる(F-2)。
麻酔・集中治療学
1.麻酔時の臨床生理を理解する(F-2)。
2.各人工呼吸モードを理解する(F-2)。
3.侵襲的手技の基本を理解する(F-2)。
放射線医学
1. 臓器ごとに各種画像診断方法の適応と限界を説明できる(E-6, F-2)。
2. 核医学の基礎について説明できる(E-6, F-2)。
3. IVRの適応について説明できる(E-6, F-2)。
4. 放射線治療において有効な疾患、照射方法、総線量を理解し説明できる(E-6, F-2)。
学修目標のあとの()内は、医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度版)の中項目である。
ユニット名称:[MM647-301J]麻酔・集中治療学(2024年度)
ユニット責任者 | 武田 吉正 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 3 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 14 | ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
コア・カリキュラム(F-2-10)麻酔科学は基礎医学と臨床医学にまたがる統合的学問です.麻酔科学の占める分野は周術期管理から、集中治療医学、疼痛緩和医療と多分野に及んでいます.麻酔科学を通して、臨床実習に向けての基礎的知識を習得し、臨床医として総括的な患者管理の重要性・必要性を学習します.
各指定教科書の該当部分に目を通し,疑問点などを事前に把握してから、講義に臨んで下さい.
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
基礎医学の全般的な知識が要求されるが,特に以下の点をあらかじめ学習して下さい.1) 神経系・呼吸循環系の生理学的知識(30分)
2) 中枢神経,神経筋接合部の薬理学的知識(30分)
積極的に学習する態度が必要です.
ユニットの評価について
すべてのサブ領域がGPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる.評価はサブ領域単で行われる.
MCQと筆記問題で評価を行う.
指定教科書他
周術期管理チームテキスト 第4版 ISBN-13 : 978-4990526290集中治療専門医テキスト第3版(総合医学社)ISBN-13 : 978-4880039244
日本版敗血症診療ガイドライン2020 (J-SSCG2016)ダイジェスト版 (真興交易(株)医書出版部)ISBN-13 : 978-4880039367
周術期糖代謝管理 / 北村享之編集. -- 真興交易医書出版部, 2016.
ミラー麻酔科学 / ロナルド D.ミラー編. -- メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2007
標準麻酔科学 / 稲田英一, 森崎浩, 西脇公俊編集. -- 第7版. -- 医学書院, 2018. -- (Standard textbook).
新臨床麻酔スタンダード 1 総論 : 臨床麻酔で知っておきたい基礎知識 / 森本康裕 [ほか] 編集. -- 克誠堂出版, 2020.
授業日程一覧(ユニット名称:麻酔・集中治療学) (2024年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 講義 | 麻酔・集中治療・疼痛管理学 イントロダクション |
2 | 講義 | 周術期医学:薬理学的アプローチ総論 |
3 | 講義 | 周術期医学:薬理学的アプローチ各論 |
4 | 講義 | 特殊麻酔 |
5 | 講義 | 周術期における生理学的変化と生体モニタリング |
6 | 講義 | 周術期管理1 |
7 | 講義 | 周術期管理2:麻酔管理と手術予後 |
8 | 講義 | 周術期におけるリスク評価と臓器機能評価 |
9 | 講義 | 集中治療医学:総論 |
10 | 講義 | 集中治療医学:多臓器不全 |
11 | 講義 | 集中治療医学:蘇生と脳死 |
12 | 講義 | 疼痛管理学:急性痛 |
13 | 講義 | 疼痛管理学:慢性痛 |
14 | 講義 | 疼痛管理学:緩和医療と疼痛対策 |
評価 | 臨床医学5(10:00~12:00・3実) | |
評価 | 臨床医学5(再)(10:00~12:00・3実) | |
評価 | 臨床医学5(最終)(13:00~15:00・多目1) |