領域名称: 臨床医学6 (2024年度)

領域責任者根本 隆洋

領域について

 臨床医学6は、精神神経医学Neuropsychiatry, 行動科学 Behavioral Sciences, 心身医学Psychosomatic Medicineの3ユニットを含む。脳科学と精神および行動を対象とした領域であり、「こころ」を扱う領域ともいえる。近年発展の著しい脳科学の知見を臨床現場に応用するという役割を担っている。
 本邦において、糖尿病、がん、脳血管疾患、虚血性心疾患に精神疾患が加えられ5大疾病に指定されているが、中でも精神疾患はその患者数と増加率において首座を占め、最も重要な疾患であるといっても過言ではない。
 世界的にもメンタルヘルスの重要性は高まっており、わが国の医学教育においても、医学部4年生における精神神経科の臨床実習には1か月を充てることになった。
 精神医学領域で扱う疾患や状態は、一般身体科領域からみると独特で「見える」化しづらいともいえ、事前に成書(「標準精神医学」などの教科書)を熟読し、概要を掴んでおくことが必要である。
 サブ領域は臨床医学6のみからなる。また、医学モデルコアカリキュラムA、B、C、Dに相当する。

領域の評価について

 評価は精神神経医学80%、行動科学10%、心身医学10%の割合とする。すべてのサブ領域においてGPA評価グレードC以上の達成にて、この領域の合格となる。
 試験範囲は、医師国家試験出題基準の中で精神医学に関連が深い項目のすべてである(具体的には「標準精神医学」内の資料を参照されたい)。記述式筆記試験を行うが、場合により口頭試問で評価を行うこともある。
 (知識面)包括評価は科目終了時に筆記試験をもって行う。論述問題を中心とし、知識のみならず講義で示した診療技術についても出題する。また、適宜形成評価を講義内に行う。
 (態度)講義中の態度は加点対象としないが、減点対象とはなりえる。

サブ領域名称: 臨床医学6 (2024年度)

サブ領域責任者根本 隆洋

サブ領域について

サブ領域の学修目標は、進展の著しい脳科学を臨床現場に応用するうえでの、基本的な知識を身につけ、その学修を発展させ、臨床場面で応用できるようになる。
医学教育モデルコアカリキュラムでは、
A-4
B-1
B-3
B-4
C-5
D-15
が該当する。

当サブ領域は精神神経医学、心身医学、行動科学の3ユニットから構成される。概要は以下のとおりである。

精神神経医学(20回)
精神神経医学とは、広義には脳機能の表現形態としての精神心理・行動現象を、狭義には身体器官である脳の構造、機能を研究し、共同社会の中で人間の幸福を追求する学問である。したがって人間関係のあり方を考える心理学、社会学、文化人類学、哲学などを考慮しなければならない。一方脳の器質、機能を解剖学、神経病理学、神経生理学、神経生化学、神経薬理学、神経内分泌学、神経免疫学、分子生物学、認知科学など身体医学の方法論を採用する。

心身医学(4回)
身体疾患の多くは、心理・社会的ストレスに影響を受ける。さらに、疾病に陥ったこと、医療を受けることによって、種々の心理的な反応が惹起される。ここでは、心理的要因が病態に深く関わっている身体疾患、心理的要因が身体疾患におよぼす影響、精神疾患の身体症状などについて学ぶ。

行動科学(6回)
行動とは、人間や動物が内的外的刺激に対して示す反応の総称を指す。行動科学とは、社会文化、心理社会、行動、生物医学 に関する知識と技術を集積統合した学際的な学問であり、健康や疾病の理解だけでなく、疾病の 予防、健康の促進、病因の解明、診断、治療、リハビリテーションにも役立てられている。
ここでは、医学や医療の領域と関連する脳機能を含めた人間行動のメカニズム、行動変容への技術、動機づけなどについて学ぶ。

ユニット名称:[MM642-303J]行動科学(2024年度)

ユニット責任者端詰 勝敬
ユニット対象学年3 ユニット授業期間 ユニット時限数6 ユニット分類講義

ユニットについて

行動とは、人間や動物が内的外的刺激に対して示す反応の総称を指す。行動科学とは、社会文化、心理社会、行動、生物医学に関する知識と技術を集積統合した学際的な学問であり、健康や疾病の理解だけでなく、疾病の 予防、健康の促進、病因の解明、診断、治療、リハビリテーションにも役立てられている。
ここでは、健康増進につながる行動変容への技術、動機づけなどについて実践的に学ぶ。

医学教育モデルコアカリキュラム「C-5 人の行動と心理」の以下に該当する。
C-5-1) 人の行動
C-5-2) 行動の成り立ち
C-5-3) 動機付け
C-5-4) ストレス
C-5-5) 生涯発達
C-5-6) 個人差
C-5-7) 対人関係と対人コミュニケーション
C-5-8) 行動変容における理論と技法


受講前に必要とされる知識及び技能・態度

【準備学修】
全人的医療人教育で学んだコミュニケーションを復習しておくこと(60分)。
・コミュニケーション・スキルを身につけていること。
・患者さんを単に病気としてではなく、病気を持った人として、真摯に向かい合おうとする意欲のあること

ユニットの評価について

【ユニットの評価】
行動科学ユニットは、サブ領域「臨床医学6」の10%(100点満点中10点)とする。
行動科学ユニット内評価は筆記試験をおこなう(100%)。

【フィードバック】
模範解答をmoodleを通して公開する。
評価の開示後、3 日間に限りオフィスアワーにて個別の質問を受ける。

指定教科書他

実践行動医学 -実地医療のための基本的スキル- 林野泰明 (著, 翻訳) メディカルサイエンスインターナショナル ISBN-10 ‏ : ‎ 4895926370

授業日程一覧(ユニット名称:行動科学) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義行動科学総論とストレスコーピング
2 講義生活習慣病と行動変容
3 講義生活習慣病と行動変容2
4 講義睡眠とメンタルヘルス
5 講義自殺に関わる問題と対策
6 講義障害と地域生活・多職種連携
評価臨床医学6(10:00~11:30・3実)
評価臨床医学6(再)(10:00~11:30・3実)
評価臨床医学6(最終)(10:00~11:30・多目1)