領域について
臨床医学6は、精神神経医学Neuropsychiatry, 行動科学 Behavioral Sciences, 心身医学Psychosomatic Medicineの3ユニットを含む。人間の脳科学と行動を対象とした領域であり、「こころ」を扱う領域ともいえる。進展の著しい脳科学を臨床現場に応用するという役割を担っている。
近年、わが国では精神疾患の患者数が急増し、糖尿病、がん、脳血管疾患、虚血性心疾患よちも多く、これらの疾患とともに各地域における予防、治療、リハビリテーション体制を整えるべき5疾病に指定されている。
国際的にもメンタルヘルスの重要性に対する認識は高まっており、わが国の医学教育においても医学部4年生におけるPsychiatryの臨床実習には1か月を充てることになった。
精神医学領域で扱う疾患や状態は、いわゆる「見える」化しづらく、多の疾患領域との関連も乏しいため、成書(標準精神医学などの教科書)を熟読ししっかりと体系立てて理解しておくことが必要である。
サブ領域は、臨床医学6 のみからなる。
医学モデルコアカリキュラムA、B、C、Dに相当する。
領域の評価について
評価は、精神神経医学80%、行動科学10%、心身医学10%の割合とする。すべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
試験範囲はいわゆる医師国家試験出題基準の中で、精神医学に特に関連が深い項目のすべてである(具体的には標準精神医学内の資料を参照されたい)。記述式筆記試験を行う。場合により口頭試問で評価を行うこともある。
(知識面)包括評価は、科目終了時に筆記試験を持って行う。論述問題を中心とし、知識のみならず講義で示した診療技術の習得度を筆記試験で問うべく出題する。また、適宜、形成評価を講義内に行う。
(態度)講義中の態度は加点対象としないが、減点対象とはなる。