領域について
社会医学は、人間集団の健康を現実の生活環境の中で扱う科学である。
医学を支える基礎理論には、生物学的医学と社会医学の2つがある。生物学的医学は、実験室における客観的観察によって、個体を臓器に、臓器を組織に、組織を細胞に、細胞を分子に分割する。疾病は単一の分子や細菌から説明される。それは分析的である。これに対して社会医学では、実験室ではなくて、生活環境の中にいる生きた人間、および人間集団を直接、観察し、具体的な対策を考える。医師も対象者と同じ生活環境に加わる。それは実践的であるが故に、統合的思考が求められる。
社会医学1(領域)は、社会医学に関する知識を修得し、説明できるようになることを目的とする。
社会医学1(領域)は、社会医学1-①(サブ領域)、社会医学1-②(サブ領域)から構成される。
社会医学1(領域)は、医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目のAおよびBに該当する。
領域の評価について
社会医学1(領域)では主に認知的領域(知識、理解、思考、判断)の到達度を筆記試験により評価する。
精神運動的領域(技能、コミュニケーションスキル、アカデミックスキル)と情意的領域(態度、意欲、関心)の到達度は、主に社会医学2(領域)の社会医学実習(サブ領域)で評価する。
筆記試験はサブ領域ごとに行う。
社会医学1(領域)に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上の場合を合格とする。
社会医学1(領域)に属する一部または全てのサブ領域が、GPA評価でグレードDまたはFの場合を不合格とする。
サブ領域について
プロフェッショナリズム、Evidence Based Medicine、個人情報管理、チーム医療、地域医療、医学研究、疫学、生活習慣病、保健学、保健・医療・福祉・介護の制度、法医学、関連法規等について理解し、説明できるようになることを目的とする。
社会医学1-①(サブ領域)は公衆衛生学/医療政策・経営科学、衛生学、疫学/医療統計学の各ユニットから構成される。
各ユニットが担当する内容は次の通り。
公衆衛生/医療政策・経営科学:社会保障制度、医療経済、医療関連法規、食習慣・運動・休養、地域保健、精神保健、母子保健、学校保健、成人保健、高齢者保健、食品保健等
衛生学:産業保健、環境衛生等
疫学/医療統計学:疫学、医療統計学等
社会医学1-①(サブ領域)は、医学教育モデル・コア・カリキュラムの中項目A-1、A-2、A-4、A-5、A-7、A-8、B-1、B-2、B-3、B-4に該当する。
ユニット名称: 疫学・医療統計学 (2021年度)
ユニット責任者 | 村上 義孝 |
ユニット対象学年 | 3 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 15 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
ユニットの学修目標は、疫学的な考え方や固有の概念を理解すること、医療統計学の基本を学修することの2つである。
達成目標として、上記の学修目標を達成することにより、実際の臨床研究・疫学研究の結果解釈ができるようにすることである。
該当する医学教育モデルの項目は、B-1-1)統計の基礎、B-1-2)統計手法の適用、B-1-4)疫学と予防医学であり、
該当するコア・カリキュラムは、必修10臨床判断の基本B臨床疫学的指標、C誤差と精度、総論3疫学とその応用である。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
指定教科書の指定部分を事前に読む。 統計学を復習することが望ましい。新しい考え方に柔軟に取り組む姿勢を求める。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
本サブ領域の評価であるが、到達目標に掲げた項目全てについて的確に説明できること。統計分析に関しては自身で計算した結果が解釈できること。
これらについて筆記試験(論述;80%、MCQ;20%)により評価する。
指定教科書他
参考書は以下の4冊である。
Leon Gordis (著), 木原正博 (翻訳), 木原雅子 (翻訳), 加治正行 (翻訳) 疫学 -医学的研究と実践のサイエンス- メディカルサイエンスインターナショナル
福富和夫,橋本修二.保健統計・疫学;改訂第6版.南山堂
新谷歩.今日から使える医療統計.医学書院
木原雅子 (翻訳), 木原正博 (翻訳) 医学的研究のデザイン 研究の質を高める疫学的アプローチ 第4版 メディカルサイエンスインターナショナル; 第4版