領域について
臨床医療で直接必要とされる知識と技能の修得のみならず、臨床医学に至るまでの基礎医学教育を成立・推進させるためにも、1−2年次における教育の重要性は論を待たない。本領域「生体物質の科学」は化学および生化学内容に立脚し、他の領域とともに医学部低学年教育の根幹をなすものとして位置づけられる。医学教育モデル・コア・カリキュラムはA(医師として求められる基本的な資質・能力)、C(医学一般)、E(全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療)に該当する。
本領域は以下の「生体物質の科学①、②、③」および「生体物質の科学実習」より構成される。さらにそれぞれのサブ領域は、右に記載した2〜3のユニットより構成される。
「生体物質の科学①」(生体無機化学、生体有機化学I、遺伝生化学I):無機化学から有機化学の基礎と、遺伝学の基礎を理解する。
「生体物質の科学②」(生体有機化学II、代謝生化学I):有機化学の応用と、糖代謝・脂質代謝を理解する。
「生体物質の科学③」(代謝生化学II、遺伝生化学II):サブ領域②とサブ領域①の知識をそれぞれ統合させ、代謝を包括的に理解し、また最先端のゲノム医学、遺伝学を理解する。
「生体物質の科学実習」より構成される。
それぞれのサブ領域は、本領域ではまず生体関連物質と代謝を学ぶための土台となる生体無機化学、生体有機化学I, IIを学び、その後生体を構成する主な成分である糖質、脂質、アミノ酸の構造や合成、分解のメカニズムを代謝生化学I,IIで学ぶ。さらにDNA複製や遺伝子発現調節機構を遺伝生化学I, IIで学ぶ。「生体物質の科学実習」では、基本的な科学的実験操作や考え方を学ぶ。これらの知識の習得は、今後臨床において学ぶことになる様々な疾患の根底にある病態を理解する上で必須のことである。
領域の評価について
領域「生体物質の科学」の評価は、それぞれ第I期、第II期、第III期の期末試験帯に論述形式(必要に応じてMCQ形式も含む)の筆記試験を組み合わせ、サブ領域①、②、③の試験、「生体物質の科学実習」のレポートや実習態度などの成績の総合評価により行う。その領域に属するべてサブ領域の評価が、 GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域について
サブ領域「生体物質の科学③」は、これまで学んできたサブ領域「生体物質の科学②」加えて、アミノ酸代謝やビタミン、核酸・ヌクレオチド代謝と微量元素代謝について学び、糖代謝・脂質代謝・アミノ酸代謝を総合的に理解をすることを目的とする。またサブ領域「生体物質の科学①」で学んだ遺伝学の基礎を踏まえて、最新の遺伝学およびゲノム医学を理解するための基本的な知識の習得を目指す。
講義は以下の2ユニットで構成され、医学教育モデル・コア・カリキュラムではC-1、C-2とC-4に該当する。
1)代謝生化学II(C-2、C-4)
2)遺伝生化学II(C-1、C-2、C-4)
代謝生化学IIでは、アミノ酸代謝、ヘム・ポリフィリン代謝、酸化ストレスやビタミンの種類や役割を理解し、それらに関する知識を習得する。
さらにこれまでに学んだ糖代謝・脂質代謝・アミノ酸代謝を総合的に理解し習得する。
遺伝生化学IIでは、核酸・ヌクレオチド代謝と微量元素代謝、また最新のゲノム医学の進歩やPCR法などの開発・応用によりどのようなことができるようになったのかを習得する。
これらの講義を通して、生化学、遺伝学、分子生物学などの知識を有機的に統合し、これから学ぶことになる病気の根底にある病態を理解するための確固たる基礎知識の構築を目指す。
ユニット名称: 遺伝生化学Ⅱ (2021年度)
ユニット責任者 | 山﨑 創 |
ユニット対象学年 | 1 |
ユニット授業期間 | 3期 |
ユニット時限数 | 6 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
遺伝情報の担い手である核酸の生合成と代謝について学修し、その機構の障害によって生じる疾患を学ぶ [医学教育モデル・コア・カリキュラム C-2-5)⑬, C-4-3)④]。
遺伝子の構造を理解し、転写因子とシスエレメントによる転写調節や、エピゲノムによる遺伝子発現の調節機構を学修する [コアカリC-1-1-2)⑤]。
細胞周期や細胞分裂の基本概念を踏まえ、染色体転座や遺伝子変異によって疾患が発症する機序を理解する [コアカリC-1-1)③, C-4-1), C-4-6)②]。
代表的なシグナル伝達経路の活性化機構について学習し、受容体から転写因子の活性化までの仕組みを習得する [コアカリ C-2-3-1)①②③]。
PCR法やDNA塩基配列決定などのゲノム解析技術を理解し、ゲノムの多様性により、疾患感受性や薬剤投与の有効性・安全性の個体差が生じる機構を学修する [コアカリ C-1-1-2)⑥, C-4-1)]。
生化学、遺伝学、分子生物学の知識を有機的に統合し、遺伝子の異常に起因した病態形成機構を理解するための基礎知識の体系化を目指す。講義では小テストを実施し、正解例を示す。
指定図書A, Bの該当箇所や、事前に配布する講義プリントに目を通し、要点や疑問点を整理してから講義に臨んで下さい。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
高校卒業時相当の生物学と化学の知識および、遺伝生化学Ⅰでの学修内容を必要とする。染色体、ゲノム、遺伝子の構造と概念や、DNAの複製と遺伝情報の発現 (転写と翻訳)について概説できるように整理しておくこと (15分)。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
本ユニットの評価は、Ⅲ学期末の試験帯に行われるサブ領域「生体物質の科学③」の試験として行う。本ユニットの得点配分は40点であり、論述式(概ね75%)、多肢選択式(概ね25%)の筆記試験を行い、原則として可(レベルC)以上を合格基準とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価」を参照すること。定期試験の評価開示後はオフィスアワーに個別の質問を受ける。
指定教科書他
A. エッセンシャル細胞生物学(原書第4版)、中村桂子・松原謙一監訳、南江堂、2011
B. カラーイラストで学ぶ「生化学」、鈴木敬一郎ら、メディカルビュー、2011