領域名称: 臨床医学7 (2024年度)
領域責任者 | 鷲澤 尚宏 |
---|
領域について
デカルトの時代から自然科学の手法はできるだけ細かく、必要な要素に分けて考える還元論が主流でした。とくに物理学は要素還元論により発展しましたが、計算できない複雑な現象への対応が問題となり、複雑系科学が20世紀に産声をあげました。医学とくに臨床医学は未だに臓器に分けて考える臓器還元論が主流です。もっとも複雑なシステムと考えられる生体の変化を考えるとき、還元論は思考材料が限られるため、参入しやすいものの、物理学と同様に限界があります。臨床医学7は、M3までの系統講義で学んだ知識を背景として、生体各臓器が共有する免疫系、内分泌系、神経系、生化学的システムなどの理解を深めて、臨床推論力を高め、日常診療で遭遇する症候すべての対応を身につけ、特殊な治療以外はすべて完結できる能力を目指します。多細胞生物であるヒトは、細胞間の相互作用によって一定の機能をもった細胞集団により臓器が形成され、さらに各臓器が相互作用を行って生物としてのヒトが成立しています。臓器間のクロストークは内分泌系・神経系のネットワークが大きな役割を演じます。移植・再生医療においては各論的な有用性とともに、ネットワークを変更する意義を考えて見ます。ネットワークが破綻して機能を喪失したときに活躍するリハビリテーション医学だけではなく、もっとも重大な機能障害である低栄養についても学びます。一方、ノンテクニカルスキルの涵養も臨床医学7における大きな目標です。医療安全を通して、自分の行動を客観的に評価し、失敗から眼を逸らさず対応するための方法論を学びます。
以上の講義を通して、アルゴリズムやガイドラインでは対応できない診断困難例に対しても、決して投げ出さず、臨床推論を粘り強く展開し、問題解決するスキルと責任感のある医師の養成を目指します。各サブ領域の学修目標は以下の通りです。
1.総合医療系:①高齢者医療:高齢者健康増の目標を理解し、高齢者医療領域と関連医療制度を説明できる。
②地域・僻地医療: 高齢社会と健康問題の変化を理解し、僻地・離島での医療の現状から問題点を議論できる。
③総合・家庭医療:多様化する医療ニーズへの対応を学び、幸福度の高い医療について述べることができる。
④東洋医学:和漢薬、漢方薬の特徴や使用の現状について概説できる。
2.医療安全:医療安全だけではなく、感染管理、ノンテクニカルスキルなどを学びます。
3.リハビリテーション医学:内臓リハビリテーション、嚥下評価などが含まれます。
4.臨床栄養学:消化吸収、栄養代謝から栄養指導、食事療法、中心静脈栄養など、多岐に及びます。
5.移植再生医療:臓器移植、再生医療、角膜移植、便移植なども学びます。
領域の評価について
GPA評価でグレードC以上の場合、臨床医学7は合格となります。サブ領域名称: 臨床医学7 (2024年度)
サブ領域責任者 | 鷲澤 尚宏 |
---|
サブ領域について
ユニット構成:臨床医学7(総合医学)はサブ領域「臨床医学7」として、以下のユニットで構成されます。1.総合医療系
2.医療安全
3.リハビリテーション医学
4.臨床栄養学
5.移植再生医療
学修目標:
1.総合医療系:高齢者医療、地域・僻地医療、総合・家庭医療、東洋医学を学びます。
2.医療安全:医療安全だけではなく、感染管理、ノンテクニカルスキルなどを学びます。
3.リハビリテーション医学:内臓リハビリテーション、嚥下評価などが含まれます。
4.臨床栄養学:消化吸収、栄養代謝から栄養指導、食事療法、中心静脈栄養など、多岐に及びます。
5.移植再生医療:臓器移植、再生医療、角膜移植、便移植なども学びます。
ユニット名称:[MM630-401J]移植・再生医療(2024年度)
ユニット責任者 | 片桐 由起子 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 4 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 11 | ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
臓器移植は既に技術的には確立された医療であるが、臓器提供件数や移植件数が非常に少ない現状が続いていることから、臨床実習で移植医療や再生医療について学ぶ機会は、諸外国と比較して十分とは言えない。将来の医学会を担う医学生が、移植医療、再生医療の現状とその内容について理解することを目的とする受講前に必要とされる知識及び技能・態度
関連する領域の、基礎医学、臨床医学について、事前に復讐を行って臨むことが、理解を助け、有意義な授業になることが期待される。ユニットの評価について
出席 筆記試験(臨床医学7として)出席要件が満たされないと、試験の受験資格が得られない
サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、以下で評価する。
表記はS(90~100), A(80~89), B(70~79), C(60~69), F(40~59), F-(40未満)の6段階
合格基準:評価がC以上 グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。グレードD判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにFがある場合は、60点以上であっても不合格となる。
受験資格は、サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席とする。不合格者は、ユニット単位ではなくサブ領域単位で本試験・再試験等を受験する。
本領域はサブ領域の15/100に相当します。
MCQ約50%、記述約50%ですが、サブ領域全体のバランスから調整される場合があります。
指定教科書他
ユニット全体として提示するものはない各授業による教科書・参考書は、シラバスの各講義部分を参照のこと
講義担当教員から資料などの提示があった場合には、教育ポータルで随時提示する。
授業日程一覧(ユニット名称:移植・再生医療) (2024年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 講義 | 肺移植 |
2 | 講義 | 臓器移植総論 腎移植について |
3 | 講義 | 臓器移植のための脳死判定 |
4 | 講義 | 糞便微生物移植 |
5 | 講義 | 皮膚科領域における移植再生医療 |
6 | 講義 | 肝臓の移植医療 |
7 | 講義 | 子宮移植と産婦人科領域における再生医療 |
8 | 講義 | 眼科領域における移植医療・再生医療 |
9 | 講義 | 血液疾患における造血細胞移植 |
10 | 講義 | 再生医療と生殖医療 |
11 | 講義 | 整形外科領域における移植再生医療 |
評価 | 臨床医学7(10:00~12:00・2実) | |
評価 | 臨床医学7(再)(10:00~12:00・多目1) |