領域について
臨床医療で直接必要とされる知識と技能の修得のみならず、臨床医学に至るまでの基礎医学教育を成立・推進させるためにも、1−2年次における教育の重要性は論を待たない。本領域「生体物質の科学」は化学および生化学内容に立脚し、他の領域とともに医学部低学年教育の根幹をなすものとして位置づけられる。医学教育モデル・コア・カリキュラムはA(医師として求められる基本的な資質・能力)、C(医学一般)、E(全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療)に該当する。
本領域は以下の「生体物質の科学①、②、③」および「生体物質の科学実習」より構成される。さらにそれぞれのサブ領域は、右に記載した2〜3のユニットより構成される。
「生体物質の科学①」(生体無機化学、生体有機化学I、遺伝生化学I):無機化学から有機化学の基礎と、遺伝学の基礎を理解する。
「生体物質の科学②」(生体有機化学II、代謝生化学I):有機化学の応用と、糖代謝・脂質代謝を理解する。
「生体物質の科学③」(代謝生化学II、遺伝生化学II):サブ領域②とサブ領域①の知識をそれぞれ統合させ、代謝を包括的に理解し、また最先端のゲノム医学、遺伝学を理解する。
「生体物質の科学実習」より構成される。
それぞれのサブ領域は、本領域ではまず生体関連物質と代謝を学ぶための土台となる生体無機化学、生体有機化学I, IIを学び、その後生体を構成する主な成分である糖質、脂質、アミノ酸の構造や合成、分解のメカニズムを代謝生化学I,IIで学ぶ。さらにDNA複製や遺伝子発現調節機構を遺伝生化学I, IIで学ぶ。「生体物質の科学実習」では、基本的な科学的実験操作や考え方を学ぶ。これらの知識の習得は、今後臨床において学ぶことになる様々な疾患の根底にある病態を理解する上で必須のことである。
領域の評価について
領域「生体物質の科学」の評価は、それぞれ第I期、第II期、第III期の期末試験帯に論述形式(必要に応じてMCQ形式も含む)の筆記試験を組み合わせ、サブ領域①、②、③の試験、「生体物質の科学実習」のレポートや実習態度などの成績の総合評価により行う。その領域に属するべてサブ領域の評価が、 GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。