領域名称: 生体物質の科学 (2024年度)

領域責任者中野 裕康

領域について

 臨床医療で直接必要とされる知識と技能の修得のみならず、臨床医学に至るまでの基礎医学教育を成立・推進させるためにも、1−2年次における教育の重要性は論を待たない。本領域「生体物質の科学」は化学および生化学内容に立脚し、他の領域とともに医学部低学年教育の根幹をなすものとして位置づけられる。
 
 医学教育モデル・コア・カリキュラムは「PR プロフェッショナリズム」と「PS 専門知識に基づいた問題解決能力」に該当する。
 
 本領域は以下の生体物質の科学①、②、③より構成される。さらにそれぞれのサブ領域は、右に記載した2〜3のユニットより構成される。
 「生体物質の科学①」(生体無機化学、生体有機化学I、遺伝生化学I):無機化学から有機化学の基礎と、遺伝学の基礎を理解する。
 「生体物質の科学②」(生体有機化学II、代謝生化学I):有機化学の応用と、糖代謝やヌクレオチド代謝、それらの反応を触媒する酵素、補酵素、ビタミンなどを理解する。
 「生体物質の科学③」(代謝生化学II、遺伝生化学II):アミノ酸代謝と脂質代謝を理解し、さらにサブ領域②とサブ領域①の知識をそれぞれ統合させて代謝を包括的に理解し、また最先端のゲノム医学、遺伝学を理解する。
 
 
 それぞれのサブ領域では、まず生体関連物質と代謝を学ぶための土台となる生体無機化学、生体有機化学I, IIを学び、その後生体を構成する主な成分である糖質、脂質、アミノ酸の構造や合成、分解のメカニズムやヌクレオチド代謝を代謝生化学I、IIで学ぶ。さらにDNA複製や遺伝子発現調節機構を遺伝生化学I, IIで学ぶ。
 

領域の評価について

 領域「生体物質の科学」の評価は、それぞれ前期の期末試験帯に論述形式(必要に応じてMCQ形式も含む)の筆記試験を組み合わせ、サブ領域①、②、③の試験、「生体物質の科学実習」のレポートや実習態度などの成績の総合評価により行う。その領域に属するすべてのサブ領域の評価が、 GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 生体物質の科学③ (2024年度)

サブ領域責任者中野 裕康

サブ領域について

サブ領域「生体物質の科学③」は、これまで学んできたサブ領域「生体物質の科学②」に加えて、アミノ酸代謝・脂質代謝について学び、糖代謝・脂質代謝・アミノ酸代謝を総合的に理解をすることを目的とする。またサブ領域「生体物質の科学①」で学んだ遺伝学の基礎を踏まえて、最新の遺伝学およびゲノム医学を理解するための基本的な知識の習得を目指す。

講義は以下の2ユニットで構成され、医学教育モデル・コア・カリキュラムでは「PS-01 基礎医学」が該当する。
1)代謝生化学II
2)遺伝生化学II

代謝生化学IIでは、アミノ酸・タンパク質の合成と分解、脂質の構造と機能・合成と分解、ヘム・ポルフィリンの代謝や酸化ストレスを理解し修得する。また、細胞傷害の病因や形態および様々な代謝障害を理解する。さらにこれまでに学んだ糖代謝・脂質代謝・アミノ酸代謝を総合的に理解し習得する。

遺伝生化学IIでは、正常細胞における遺伝子発現、細胞周期、シグナル伝達の調節機構を学修し、その機構の破綻によってがんなどが発症する機構を学ぶ。また、ゲノムの個体差により疾患感受性や薬剤の有効性・安全性が異なることを理解するほか、PCR法や核酸の塩基配列の決定法などの遺伝子解析技術を習得する。
これらの講義を通して、生化学、遺伝学、分子生物学などの知識を有機的に統合し、これから学ぶことになる病気の根底にある病態を理解するための確固たる基礎知識の構築を目指す。

ユニット名称:[MM603-104J]代謝生化学Ⅱ(2024年度)

ユニット責任者中野 裕康
ユニット対象学年1 ユニット授業期間3期 ユニット時限数7 ユニット分類講義

ユニットについて

代謝生化学Iに引き続き、生体物質の代謝について学ぶ。代謝生化学IIでは、アミノ酸・タンパク質の合成と分解、脂質の構造と機能・合成と分解、ヘム・ポルフィリンの代謝や酸化ストレスを理解し修得する。また、細胞傷害の病因や形態および様々な代謝障害を理解する。さらに、これまでに学んだ糖代謝・脂質代謝・アミノ酸代謝を総合的に理解し、これから学ぶことになる病気の根底にある病態を理解するための基礎知識を修得する。対応する医学教育モデル・コア・カリキュラ ム小項目は以下となる。
PS-01-02-29 タンパク質の構造、代謝と調節、生理的意義、主要なアミノ酸の代謝、尿素回路を理解している。
PS-01-02-30 脂質の構造、代謝と調節、生理的意義、脂質の輸送(リポタンパク質)を理解している。
PS-01-02-31 ヘム・ポルフィリンの代謝について概要を理解している。
PS-01-02-33 酸化ストレス(フリーラジカル、活性酸素)について概要を理解している。
PS-01-02-36 空腹時、飢餓時、食後、過食時と運動時における代謝について理解している。
PS-01-04-05 ネクローシスとアポトーシスの違いを含め、細胞傷害・変性と細胞死の多様性、病因と意義について理解している。
PS-01-04-06 細胞傷害・変性と細胞死の細胞と組織の形態的変化の特徴について理解している。
PS-01-04-07 糖代謝異常の病態について理解している。

当日の授業内容に該当する箇所を、教科書「カラーイラストで学ぶ生化学」を読み、事前学修(30分)してくること。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

高校レベルの化学や生物の基礎知識、およびM1 I期で履修した学修項目も必要とする。授業出席と真剣な参加態度を必須とする。

ユニットの評価について

本ユニットの評価は、前期末の試験帯に行われるサブ領域「生体物質の科学③」の試験として行う。「代謝生化学II」と「遺伝生化学II」とを一緒に筆記試験を行い、本ユニットの得点配分は60点である。定期試験(記述2/3、MCQ1/3)を90%、Moodleで行う小テスト10%として、ユニットの評価を行う。原則として可(レベルC)以上を合格基準とする。「代謝生化学II」ユニットのみで得点率が40%に満たない場合は不合格とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価」を参照する

指定教科書他

【教科書】
カラーイラストで学ぶ集中講義「生化学」改訂第2版、鈴木敬一郎ら、メディカルビュー社、2017 (ISBN: 978-4-7583-0098-8)

【参考書】
イラストレイテッド生化学(原書8版)、石崎泰樹監訳、丸善出版、2018、ISBN978-4-621-30852-3
この参考書は図が非常に綺麗であり、それぞれの章の最後に臨床問題があるので、授業よりも少し深く知識やその原理を知りたい人には最適だと思います。
ハーパーの生化学もいい教科書ですが、記述されている知識の量が膨大すぎて、辞書的に利用するのはいいのですが、初心者がこの本を用いて最初から勉強するのはかなり大変です。

授業日程一覧(ユニット名称:代謝生化学Ⅱ) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義アミノ酸・タンパク質の合成と分解
2 講義脂質の構造と機能
3 講義脂質の合成
4 講義脂質の分解
5 講義ヘム・ポルフィリンの合成と分解
6 講義代謝の統合
7 講義細胞死と酸化ストレス
評価生体物質の科学③(10:00~11:00・3実)
評価生体物質の科学③(再)(10:00~11:00・2実)