領域名称: 臨床実習(4年次) (2024年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2024年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[MM621-403J]基本臨床実習(実践的教育から構成する授業科目)(2024年度)
ユニット責任者 | 髙井 雄二郎 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 4 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
基本臨床実習は、患者と接しながら知識や技能を、そして医療の在り方を学ぶ実習である。医学部3年生までに学んだ知識を基盤として展開される。東邦医療センター3病院の36診療科・部門で実習する(3日間/1診療科・部門)。診療科のみならず病院におけるいくつかの部門での実習も計画されており、多職種の関与する医療の在り方も学ぶことを期待している。
基本臨床実習は、5年生から開始される診療参加型臨床実習に向けた準備実習の位置付けとなる。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
3年生までに学修した各臨床科目、全人的医療人教育などの知識・技能・態度が身についていることが求められる。ユニットの評価について
実習全体に関わる評価(5項目:時間遵守に関する態度、積極性・協調性に関する実習中の態度、患者との関係構築に関する実習中の態度、学習意欲に関する評価)を、ルーブリック評価表を用いて5段階で評価する。また各診療領域に関わる評価(3~5項目)を、ルーブリック評価表を用いて5段階で評価する。両者合わせて100点満点であり、全ての診療科・部門での平均点数が60点以上であることが合格基準となる
さらに概略評価を7段階で行う(医師にしてはいけないレベル:0点 不合格:1点 学生としてボーダーレベル:2点 学生として合格点:3点 学生として優れている:4点 研修医として合格点:5点 研修医(医師)として優れている:6点。
合格基準はすべての診療科・部門の平均点が3点以上であること、かつ1点が1つ以下で0点がないことである。
最終的な評価はS,A,B,C,F,F-で判定する。
フィードバックは臨床現場においては適時指導医から、また各診療科・部門での実習終了時に行われる。