領域名称: 臨床実習(4年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 

領域の評価について

 各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
 領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]総合診療科(2024年度)

ユニット責任者瓜田 純久
ユニット対象学年4 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

内科初診患者に対する適切な初期対応ができる医師になるために、 医療面接を習得しバイタルサイン、主要徴候について理解し、鑑別疾患を列挙し適切なプレゼ ンテーションを行うことができるようになることを目標とする。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

これまでの内科系統講義の内容を復習してください。

ユニットの評価について

4領域均等に25%の配点割合とする.


A.担当教員が病歴聴取、診察手技、基本的検査,診療計画の立案、診察記録、説明の修得度を連日午後4:00からのディスカッション,および作成したレポートで評価する。
B.症例検討会で、教授または担当教員が質問し、症例に行った検査の理解度を評価する。
C.教授試問では、学生のPOMR に沿った症例発表に続いて、口頭試問を行い、最終的に評価する.
D.社会的問題を抱えた社会的弱者への対応について,自分の意見を言えるかどうか,外来実習で指導医が評価する.
E.終末期医療について,自分の意見を言えるかどうか,指導医が評価する.
F.チェックリスト(自己評価)を記載し指導医に提出する。指導医は診療責任者に提出する。

指定教科書他

特にありません。