領域名称: 臨床実習(4年次) (2025年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2025年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[]総合診療科(2025年度)
ユニット責任者 | 佐々木 陽典 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 4 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
総合診療科の初診患者の病歴聴取・バイタルサイン測定を自ら行い、病歴を記載したのちに、当該患者の診察と指導医の患者説明を見学してレポートを作成してプレゼンテーションを行う。上記実習により
・トリアージ能力の向上 *緊急性が高い患者に遭遇したと思われる際には速やかに医師・看護師に申し出ること!
・病歴聴取の実践能力の向上
・症候学の知識習得
・診断学の学修
を行う。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
下記の動画を視聴することhttps://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220001/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220002/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220003/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220004/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220009/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c240034/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/t230015/
臨床医学7総合診療系の佐々木、金城、繁田の講義内容をよく復習・予習すること
指定教科書を読むこと
ユニットの評価について
水~金曜日の9:00から1学生あたり1症例の初診患者の問診を行い、病歴と指導医の診察所見に基づいて鑑別診断を挙げ、診断についてアセスメントしたレポート(A4 2-3枚)を作成して、水曜日16:00、木曜日16:00の指導及び金曜日16:00の試問でプレゼンテーションを行う。プレゼンテーション及びレポートの内容に基づいて評価を行う。
指定教科書他
金城光代, 他:ジェネラリストのための内科医外来マニュアル第3版. 医学書院, 2023鋪野紀好:内科初診外来 ただいま診断中! 中外医学社, 2020