領域について
臨床実習1(基本臨床実習)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A) 医師として求められる基本的な資質・能力
B) 診療の基本
C) 医学一般
D) 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療
E) 全身に及ぶ生理的変化・病態・診断・治療
F) 診察の基本
G) 臨床実習
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)では、5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A: 医師として求められる基本的な資質・能力
B: 社会と医学・医療
C: 医学一般
D: 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
E: 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
F: 診察の基本
G: 臨床実習
ユニット名称: 口腔外科 (2021年度)
ユニット責任者 | 関谷 秀樹 |
ユニット対象学年 | 4 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 0 |
ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
歯科口腔外科学
歯科口腔外科学は、歯の疾病を扱う歯科学と口腔粘膜や上下顎骨(顎関節含む)を扱う口腔外科学に細分される。
全身感染症に及ぶ可能性のある歯性感染症や全身疾患に併発する口腔粘膜疾患、開口障害を引き起こす疾病など、医師として習得すべき歯・顎・口腔疾病について観察と病態の考察ができるように学習する。
また、周術期(手術・化学放射線療法・緩和医療)における広義の口腔ケアによる、肺炎や有害事象などの予防効果について理解する。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
指定教科書の中の、第4章「周術期口腔機能管理」の予習が必須である。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
周術期口腔機能管理(口腔ケアを含む)の重要性を体感し、「口腔感染源」「口腔粘膜炎」を意識した見学・体験を行い、その評価をする。
別紙評価用紙のとおり施行する。
歯科口腔外科疾病により、医科がん治療の併発症や治療中断の可能性を学習し、口腔管理による予防効果について体感することを目標とする。
評価は、ユニット単位ではなく「サブ領域単位」です。評価は、小テストと見学中の口頭試問で評価します。
指定教科書他
「口の中がわかるビジュアル口腔科学読本」2017年 初版 全国医学部付属病院歯科口腔外科科長会議監修 クインテッセンス出版 東京
ISBN-978-4-7812-0548-9