領域名称: 臨床実習(4年次) (2025年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 

領域の評価について

 各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
 領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2025年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]脳神経外科(2025年度)

ユニット責任者周郷 延雄
ユニット対象学年4 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

脳の疾患、特に外科的治療を要する病態は、緊急性が高く、生命に直結することが多い。そのため、これらの知識を向上させることは、他科の臨床医になった際にも極めて役立つものと考えられる。脳神経外科臨床実習はこれまでの講義で得た知識をベットサイドで実際に患者に接する中であらためて知識と現実の様々な症状や訴えを体験して、さらに高度の知識を修得する。そして臨床医として必要な基本的技術を習得し、医療を行う一員として必要な態度、習慣を身につけ、医師として社会に果たす使命を自覚する。
学修目標診断学の再学修を行い、問題解決の基本的プロセスにたって、正しい診察の仕方を習得する。
B. 脳神経外科の診察上、必要な基本的手技を身につけ、その検査結果を的確に評価・判定することができる。
C. 自身で考え、収集したデータより問題点を抽出し、症例検討の場でプレゼンテーションができる。
D. 問題解決のために、診断・治療の優先順位を考え、立案できる。
E. 医療情報・文献検索など十分に活用して、問題解決型診療録を作成する。
学修方略
A. 教科書で再度診断学の基礎知識を身に付け、患者から問診をとり、カルテ情報を理解する。
B. 患者に対して神経診察を行う。
C. 自身で問診した内容、カルテ情報、神経診察を総合的に評価する。
D. Cで得た情報から診断治療を立案する。
E. PubMed等を活用し、上級医の指導を仰ぎながら問題解決型診療録を作成する。

医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目
構造と機能
中枢神経系と末梢神経系の構成 脳の血管支配と血液脳関門 症候 脳のエネルギー代謝の特徴 主な脳内神経伝達物質(アセチルコリン・ドパミン・ノルアドレナリン)とその作用 髄膜・脳室系の構造と脳脊髄液の産生と循環 脊髄の構造、機能局在と伝導路 脊髄反射(伸張反射、屈筋反射)と筋の相反神経支配 脊髄神経と神経叢(頸・腕・腰仙骨)の構成及び主な骨格筋支配と皮膚分布(デルマトーム) 脳幹の構造と機能及び伝導路 脳神経の名称、核の局在、走行・分布と機能 大脳の構造と大脳皮質の機能局在(運動野・感覚野・言語野) 辺縁系の構造と記憶・学習の機序との関連 錐体路を中心とした随意運動の発現機構 小脳の構造と機能 大脳基底核(線条体・淡蒼球・黒質)の線維結合と機能 痛覚、温度覚、触覚と深部感覚の受容機序と伝導路 視覚、聴覚・平衡覚、嗅覚、味覚の受容機序と伝導路 交感神経系と副交感神経系の中枢内局在、末梢分布、機能と伝達物質 内分泌及び自律機能と関連づけた視床下部の構造と機能 ストレス反応と本能・情動行動の発現機序

症候
意識障害 けいれん めまい 認知機能障害 頭痛 運動麻痺・筋力低下 歩行障害 感覚障害 失語症・構音障害 振戦 小脳性・前庭性・感覚性運動失調障害 不随意運動(ミオクローヌス・舞踏運動・ジストニア・固定姿勢保持困難・アテトーシ ス・チック) 頭蓋内圧亢進(急性・慢性) 脳ヘルニア

検査方法
脳・脊髄の画像検査(CT・MRI) 神経系の電気生理学的検査(脳波検査、針筋電図検査、末梢神経伝導検査)

特異的治療法
脳血管障害の急性期治療とリハビリテーション医療

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

臨床実習はすでに終了している系統講義による知識は習得しているものとして行うため、系統講義で使用した資料および「標準脳神経外科学 第14版(医学書院)」で復習しておくこと。

ユニットの評価について

実習の評価は、以下の事項によって行う。
* 手術、検査への積極的参加(手術予定は医局内のホワイトボードで学生が自ら確認すること)
* レポート提出
* 教授面談

ルーブリック
確認項目
神経解剖の理解
10 良く理解していた。
7.5 理解していた。
5 ある程度理解していた。
2.5 あまり理解していなかった。
0 全く理解していなかった。

神経放射線画像の理解
10 良く理解していた。
7.5 理解していた。
5 ある程度理解していた。
2.5 あまり理解していなかった。
0 全く理解していなかった。

疾患の理解
10 良く理解していた。
7.5 理解していた。
5 ある程度理解していた。
2.5 あまり理解していなかった。
0 全く理解していなかった。

見学した手術や検査の理解
10 良く理解していた。
7.5 理解していた。
5 ある程度理解していた。
2.5 あまり理解していなかった。
0 全く理解していなかった。

治療法の理解
10 良く理解していた。
7.5 理解していた。
5 ある程度理解していた。
2.5 あまり理解していなかった。
0 全く理解していなかった。

概略評価
6 研修医(医師)として優れている      
5 研修医として合格点   
4 学生として優れている            
3 学生として合格点    
2 学生としてボーダーレベル   
1 不合格    
0 医師にしてはいけないレベル

指定教科書他

標準脳神経外科学(第14版)   医学書院