領域について
臨床実習1(基本臨床実習)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A) 医師として求められる基本的な資質・能力
B) 診療の基本
C) 医学一般
D) 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療
E) 全身に及ぶ生理的変化・病態・診断・治療
F) 診察の基本
G) 臨床実習
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)では、5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A: 医師として求められる基本的な資質・能力
B: 社会と医学・医療
C: 医学一般
D: 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
E: 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
F: 診察の基本
G: 臨床実習
ユニット名称: 地域 (2021年度)
ユニット責任者 | 龍野 一郎 |
ユニット対象学年 | 4 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 0 |
ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
基本的臨床実習の「地域」では患者中心の診療システムを理解するために、千葉県北東部の地域医療の拠点である佐倉病院の内科講座において、内科講座を構成する各専門分野の診療及び夜間救急外来の実習に参加し、これまでに身に付けた臨床応用力を診療現場で展開することで実地診療を体験するとともに、医師として必要な態度の醸成を図る。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
内科学総論、内科診断学一般について(可能であれば、ジェネラリストのための内科外来マニュアル等で一般外来診察での要点を事前学習)。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
1.講義・実習回数の4/5以上の出席。
2.総括評価として、診療能力(一般的診察手技、臨床推論)や医師として必要な態度をMini-CEX(評価シート東邦版を用いて、合格はすべての項目で4点以上)などで評価する。
指定教科書他
ハリソン内科学 第5版 福井次矢 (監修), 黒川 清 (監修)
内科学 (第11版) 矢﨑 義雄 (監修, 編集), 赤司 浩一 (編集), 渥美 達也 (編集), その他 朝倉書店
ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版 金城光代 (編集), 金城紀与史 (編集), 岸田直樹 (編集)
循環器診療スマートブック, 編集:池田隆徳, 文光堂
ここが知りたい 内分泌疾患診療ハンドブックVer2.0 [監修]横手幸太郎[編者]龍野一郎他、第1章 総論
ベッドサイドの神経の診かた 田崎義昭 (著),南山堂