領域について
『生体の構造1』領域の学修目標は、人体の正常構造とその機能的意義について学ぶことである。人体を構成する基本的な生命単位は細胞であり、それらが集まって臓器、組織を構成する。形態学的な視点から、人体を統合的に理解するための基盤となる知識を身につける。
生体の構造1-①では、細胞および組織の基本的な構成要素とそれらの構造について学ぶ。
生体の構造1-②では、運動器・末梢神経系および呼吸・循環器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
生体の機能1-③では、消化器系および内分泌・泌尿生殖器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
生体の構造1実習では、生物学、骨学、組織学総論および組織学各論を内容とする実習を行い、基盤的知識を統合的に身につける。
医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目
A医師として求められる基本的な資質・能力(生体の構造1実習)
C医学一般(生体の構造1-①)
D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療(生体の構造1-②/1-③、生体の構造1実習)
領域の評価について
領域『生体の構造1』を構成する全サブ領域のGPA評価がグレードC以上である場合、『生体の構造1』領域が合格と判定される。
サブ領域について
「生体の構造1ー①」は、1)生体の構造概論と2)組織学総論の2つのユニットから構成される。
<各ユニットの学習目標>
〇 生体の構造概論:人体の構成および細胞の構造と機能について、ヒトの三胚葉(三層)性胚盤形成までの初期発生を学ぶ。
〇 組織学総論:人体諸器官の構成要素である上皮組織、支持組織、筋組織について学ぶ。
「生体の構造」領域は、細胞、組織、器官、個体と構造の階層性をあげ、最終的には『ヒトの(正常)構造』を理解することにある。そのため、このサブ領域初回講義では、人体の構成する器官や臓器の機能システムによる分類(系統)と、人体構造を説明するための解剖学用語を学び、今後の生体の構造領域の全体像を理解する。
このサブ領域は、『医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)』の以下の中項目に該当する。
C 医学一般
C-1 生命現象の科学
C-2 個体の構成と機能
D人体各器官の正常構造と機能、秒遺体、診断、治療
D-1 血液・造血器・リンパ球
ユニット名称: 組織学総論 (2021年度)
ユニット責任者 | 船戸 弘正 |
ユニット対象学年 | 1 |
ユニット授業期間 | 1期 |
ユニット時限数 | 8 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
組織学総論ユニットでは、人体組織を構成する上皮・支持・筋組織等を細胞および分子レベルで学修する。本ユニットの学修内容は、人体の正常構造と機能を理解する上で基盤となるものである。
講義聴講前に各講義項目に示された教科書、参考書の該当箇所を読んで授業に臨むこと(30-60分)。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目
C-2-2)組織・各臓器の構成、機能と位置関係
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
高校レベルの生物学関連基礎知識が必要である。自己学修に必要不可欠な教科書参考書を講義前に必ず入手し、講義予定に従って予習すること。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
組織学総論ユニット単独での合否判定は行わず、サブ領域「生体の機能1-1」として判定する。
本ユニットの評価は、論述式・多肢選択式の筆記試験に基づいて行い、「生体の構造1ー1」の60%を占める。
試験に関する質問等については、成績開示後、3日間に限り個別の質問に応じる。
指定教科書他
【組織学教科書】
1)組織学 第20版 阿部和重著 南山堂 2019 ISBN 978-4-525-11080-2
2)標準組織学総論 第5版 藤田尚男著 医学書院 2015 ISBN 978-4-260-01531-8
3)Ross組織学 原書第7版 南江堂 ISBN 2019978-4-524-25929-8
4)組織細胞生物学 原書第3版 南江堂 2015 ISBN 978-4-524-26971-6
【組織学アトラス】
1)バーチャルスライド組織学 駒﨑 伸二 羊土社 2020年刊 ISBM 978-4-7581-2105-7
2)新編カラーアトラス組織・細胞学 岩永敏彦 医歯薬出版 2017年刊 ISBM 978-4-263-45805-1
3)ウィータ―図説で学ぶ機能組織学 原書第6版 エルゼビア 2018年刊 ISBM 978-4-86034006-3