領域名称: 臨床実習(4年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 

領域の評価について

 各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
 領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]形成外科(2024年度)

ユニット責任者林 明照
ユニット対象学年4 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

形成外科学は、身体各部位における組織欠損(外傷、悪性腫瘍切除術後など)、良・悪性皮膚軟部腫瘍、瘢痕拘縮、肥厚性瘢痕・ケロイド、唇顎口蓋裂・多指(趾)症などの先天異常、色素異常、熱傷、顔面外傷、顔面骨骨折、整容外科など様々な疾患を対象としている。治療の目標は正常状態に復元することを基本とし、整容的によりきれいに、機能的要因も重視し、さらに患者自身を満足させうることである。解剖学・発生学に基づく各疾患の基礎的理解と治療へのアプロ-チや、典型的な症例について基本的な診療経験、基本的手術手技の学修を第一目標とする。更に外傷や炎症、手術などが生体へおよぼす侵襲、生体反応、創傷治癒についての理解など外科総論の知識についての習得を目的とする。そのための方略として、クルズス受講、術前術後カンファレンスへの参加、外来初診患者の診察、創処置、外来手術を見学し指導医のもとで処置に参加すること、また、入院手術の見学や手洗い、手術助手を務める。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

形成外科的疾患を有する患者の治療を理解するために、解剖学・発生学の基礎的知識および3年次に習得した形成外科学に関する基礎的知識と、実習に積極的に参加する姿勢を必要とする。
なお、実習に先立ち、各自で教科書の該当箇所を予習しておく。
形成外科治療手技全書Ⅰ 形成外科の基本手技1 P109-160 皮膚切開と縫合法 (学修時間:約1時間)
形成外科治療手技全書Ⅱ 形成外科の基本手技2 P1-24 遊離皮膚移植術、P73-126 皮弁 (学修時間:約1時間)
形成外科治療手技全書Ⅲ 創傷外科 P21-79 顔面外傷、P179-232 熱傷、 P293-314 糖尿病性足潰瘍、末梢動脈性疾患
            (学修時間:約1時間)
TEXT形成外科学(第3版) P77-88 植皮術・皮弁、 P182-308 口唇裂・顎裂・口蓋裂、P294-308 熱傷 
            (学修時間:約2時間)

ユニットの評価について

臨床実習の評価はルーブリック評価表を用いて指導医が行う。学生に事前に評価表をルーブリック開示の上、その評価表に基づいて学生の臨床力を評価する。
ルーブリック評価表は、1)実習全体に関わる評価 2)形成外科領域に関わる評価で構成される。
1)実習全体に関わる評価
①時間遵守に関する態度
②積極性・協調性に関する実習中の態度
③患者との関係構築に関する実習中の態度
④他者との関係構築に関する実習中の態度
⑤学修意欲に関する評価
2)形成外科領域に関わる評価
①体表の先天異常の概略に関する理解
②植皮術、皮弁による再建法に関する理解
③熱傷の病態生理に関する理解
④創傷治癒に関する理解
⑤マイクロサージャリーの基本的事項に関する理解
それぞれの項目を10点満点で評価する。
最終的には概略評価をルーブリック評価表に基づいて7段階で行う。

指定教科書他

1) :「形成外科治療手技全書Ⅰ~Ⅶ」,波利井清紀野崎幹弘 監修、克誠堂
2) :「TEXT 形成外科学(第3版)」、波利井清紀、医学書院、2017
3) :「Plastic Surgery, 2th ed. 6vols.」, P. C. Neligan, Saunders 2012