領域名称: 臨床実習(4年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 

領域の評価について

 各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
 領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]放射線科(2024年度)

ユニット責任者五味 達哉
ユニット対象学年4 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

学修目標
1. 画像診断の適応と方法を学習する.
2. 画像所見から診断に至る過程を理解する.
3. IVR の適応と方法を学習する.
4. 画像所見から最適なIVRの治療方法とその手技を理解する.
5. 放射線治療の適応と方法を学習する.
6. 放射線障害について学習する.
7. 放射線障害を考慮した治療方法を理解する.
近年 放射線医学は顕著な進歩を遂げている。画像診断の進歩は多くの疾患の診断の有力な手段となっている。また放射線治療は近年一段と治療効果を上げている。実習では画像診断とIVRの適応と方法を学習する。また放射線診断では画像所見から鑑別診断が挙げられる,IVR では画像所見から最適な治療方法およびその手技を説明できることを学修目標とする.放射線治療は主に癌の治療におけるその適応を学び、最新の治療技術を見学する.さらに放射線障害について学習する。最終的に放射線障害を考慮した治療方法を説明できることを学修目標とする.

具体的には以下を学修目標、達成目標とする。
CT, MRI, 核医学の実例から疾患ごとに濃度分解能、空間分解能、時間分解能を考慮した適応を考える。また撮像した画像から画像解剖を理解した上で存在診断を行い、画像の特性を理解した上で質的診断ができる(F-2-5)。
IVR では診断と治療にわけて考えるとともに被ばくを考慮した上で、それぞれの適応を理解する。特に治療では利益と不利益を考慮した上で、最適な治療方法を選択できる。また治療前後で撮像した画像を読影できる(F-2-5)。
放射線治療の実症例を通じて、正常臓器および各疾患の放射線感受性を理解する。
正常臓器の放射線感受性に基づき、放射線障害の種類・出現頻度について理解する(F-2-5)。

標準放射線医学第I-IV章に目を通し,疑問点などを事前に把握してから、講義に臨んで下さい。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

3年次までに習得すべき医学知識、臨床技能に関して3年次のシラバスに記載されている標準放射線医学の習得箇所を再確認する(120分).また実習終了時に提示される,当日,学習した疾患リストをもとに,その画像診断および放射線治療を再確認する(60分)。

ユニットの評価について

1)実習全体に関わる評価
①時間遵守に関する態度
②積極性・協調性に関する実習中の態度
③患者との関係構築に関する実習中の態度
④他者との関係構築に関する実習中の態度
⑤学修意欲に関する評価
2)放射線科領域に関わる評価
①解剖学的知識
②疾病に関する知識
③画像読影
④基礎知識(放射線治療)
⑤臨床知識(放射線治療)
それぞれの項目を10点満点で評価する。
最終的には概略評価をルーブリック評価表に基づいて7段階で行う。

評価はユニット単位ではなくサブ領域単位で評価する.

指定教科書他

「標準放射線医学」 第7版 西谷 弘, 松井 修, 伊東 久夫, 遠藤 啓吾 (編集)医学書院2011, ISBN: 978-4-260-00597-5