領域名称: 臨床実習(4年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
 

領域の評価について

 各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
 領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]栄養治療センター(2024年度)

ユニット責任者鷲澤 尚宏
ユニット対象学年4 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

診療と並行して行われる栄養管理は欠くことができない大切な医療である。予防医学の主役としての栄養管理、診療の土台としての栄養管理は介護や生活の一部としての栄養法と一体となって理解される必要があるが、病院において行われる栄養管理は特殊栄養法を中心に医師が多職種協働チームのリーダーとして持たなければならない必須の知識である。
病院には、給食管理を行う栄養管理部門と、患者のベッドサイドで患者の管理を行う診療部門が存在し、密な連携を持って業務にあたっている。臨床参加型実習では患者に状況を説明し、一部の診療手技は手技は実習生が行うが、基本臨床実習では、現場のスタッフが何を行っているのかを理解するための見学を行う。
3年次末に受験した共用試験の合格ラインを基準として、4年次では全診療科で実施する基本臨床実習で実臨床を学ぶ中、医療の実践に必要な横断的な臨床知識として病院における栄養管理部門の見学を行う。早期より医療現場を体験することで、医学生としての自覚を促し、医師としてあるべき姿を学ぶ。各パートの見学開始時には患者の待合室等を集合場所とし、患者対応力の初期養成のきっかけを作るようにしており、見学先では診療に使う器具等がどのような医学研究から生まれたか、診療に応用されている検査方法等にも検討修正されるべき改善点があること等を学び、科学的探究心を養う。これにより、医学的知識をもとにして栄養療法を必要とする症例の実例を、医学的知識・疾患の知識と栄養学的知識を統合させた見方から理解する。栄養管理には多くの職種が携わっていることを見学・体験し、医療から療養、介護へとつながるシームレスなチーム医療の役割を学ぶ。病院食の内容は患者の出身国や宗教によって対応が異なることを知り、自分と文化的背景の異なる他者を理解する視点を養う。該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目:A-5-1)、C-4-3) 、D-7-4)-(1)、(2)、(3)、F-1-19) 、20)、21)、22)、23)、F-2-11) 、G-2-3) 、4)、G-2-19)、




受講前に必要とされる知識及び技能・態度

M3で履修した代謝・内分泌系ユニット、消化器系ユニット、小児科系ユニット、等で提示された診療内容の中で、特に治療の内容を復習しておく。疑問点がある場合はM4臨床医学7「栄養学」の指定図書を読み、さらなる疑問点を実習中に質問する。
とくに、新臨床栄養学第3版(本田佳子編、2017年医歯薬出版)P7~27、p65~110を20~30分かけて読み、栄養管理の基礎的知識と社会的システムを知っておく。
これらに20-30分かけて目を通し,疑問点などを事前に把握してから、実習に臨んで下さい。

ユニットの評価について

評価はユニット単位ではなくサブ領域単位で行われる。
3日間の実習にすべて参加することを基本とする。
初日に事前配布された評価表を開始時に通読し、履修すべき項目を提示してから開始する。
3日目の終了前に行われる履修項目の質疑応答をもって履修評価とする。配布されたシェーマを基本とした資料を使いながら解説を加え、フィードバックとする。

指定教科書他

参考図書:
新臨床栄養学 栄養ケアマネジメント 第3版 本田佳子編 総頁数:484頁、発行年月:2016年4月、ISBN978-4-263-70664-0 医歯薬出版株式会社 3,700円