領域名称: 臨床実習(4年次) (2024年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2024年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[]緩和ケアセンター(2024年度)
ユニット責任者 | 中村 陽一 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 4 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
学修目標:緩和医療に関する実践的な知識を修得し「医学的知識」を学ぶ。見学型臨床実習にて 緩和ケアの診療を通じた「多職種連携」「チーム医療」の実態を学修しの醸成を行う。終末期を含めた多様な患者とのコミュニケーションを通じて、「人生の最終段階における医療」や「スピリチュアルケア」、医療者としての態度を学修する。「医学的知識」だけでなく、「実践能力」、「患者対応能力」の醸成を図りたい。到達目標:
①緩和ケア(緩和ケアチーム、ホスピス、緩和ケア病棟、在宅緩和ケアを含む)を概説できる。
②全人的苦痛を説明できる。
③緩和ケアにおいて頻度の高い身体的苦痛、心理社会的苦痛を列挙することができる。
④オピオイドの適応と課題を概説できる。
⑤チーム医療の意義を説明できる。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)
A-3-1)⑦慢性疾患や慢性疼痛の病態、経過、治療を説明できる。医療を提供する場や制度に応じて、診療チームの一員と
して慢性期医療に参画できる。
A-5-1)①チーム医療の意義を説明できる。
A-5-1)③自分の能力の限界を認識し、必要に応じて他の医療従事者に援助を求めることができる。
A-5-1)④保健、医療、福祉と介護のチーム連携における医師の役割を説明できる。
E-3-3)⑥腫瘍における支持療法を概説できる
E-3-3)⑦腫瘍における緩和ケアを概説できる
E-8-1)⑫高齢者の人生の最終段階における医療(エンド・オブ・ライフ・ケア)を説明できる
E-9-1)⑥死に至る身体と心の過程を説明できる。その個別性にも共感配慮できる
E-9-1)⑦人生の最終段階における医療(エンド・オブ・ライフ・ケア)での患者とのコミュニケーション、頻度の高い苦
痛とその対処法・ケアを説明できる
F-2-8)⑦麻薬性鎮痛薬・鎮静薬の適応、有害事象、投与時の注意事項を説明できる
F-2-16)①緩和ケア(緩和ケアチーム、ホスピス、緩和ケア病棟、在宅緩和ケアを含む)を概説できる
F-2-16)②全人的苦痛を説明できる
F-2-16)③緩和ケアにおいて頻度の高い身体的苦痛、心理社会的苦痛を列挙することができる
F-2-16)④疼痛のアセスメント、疼痛緩和の薬物療法、癌疼痛治療法を説明できる
F-2-16)⑤オピオイドの適応と課題を説明できる
F-2-16)⑥緩和ケアにおける患者・家族の心理を説明できる
学習方略
見学型臨床実習内で、小グループ学習を実施する。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
初日の集合時間前に、下記のGoogle Formsから事前課題を行い実習に臨むこと。所要時間は15-20分ほど。https://forms.gle/GUd68YBjs87gJ1Rf7
事前学修の項目は下記の通りである。
1)緩和ケアの定義、2)身体的苦痛(がん疼痛)に用いる薬剤として、オピオイド(モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル)、非オピオイド(NSAIDs、アセトアミノフェン)に関しての知識を整理してから実習に望むこと。
M3腫瘍学(緩和ケア)、M2,3全人的医療人教育(プロフェッショナリズム、倫理)にて学修した内容である。
ユニットの評価について
評価は事前の評価表に基づいて実施する。症例を通じて教員とのディスカッションで、知識・態度の評価を行う。態度、実践能力として、緩和ケアチームによる多職種と連携を学び、多職種からの評価も行う。さらに、最終的な課題をGoogle Formsで提出すること(評価対象とする、評価表の各診療科に係る事項のうち態度評価として)。
https://forms.gle/EsSqb9YWkmHpaKtL9
最終評価は、ユニット単位ではなく”サブ領域単位”である
指定教科書他
〈指定教科書〉講義録 腫瘍学(高橋和久編集 メジカルビュー社 2009年):M3腫瘍学の指定教科書(参照ページ:p78-81)ISBN-10 : 4758300747
臨床緩和ケア 第3版 (大学病院の緩和ケアを考える会編集 青海社 2013年)は、医学生向けの初学書、巻末には試験問題も収載。(参照ページ:p1-162)ISBN-10:4902249650
物語で学ぶ緩和ケア みんなで目指すチーム医療(大学病院の緩和ケアを考える会編著 ヘルス出版 2021年):物語でひとりの患者のがん治療の体験から緩和ケアを多職種で考える。ISBN-10 : 4867190187