領域について
臨床実習1(基本臨床実習)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A) 医師として求められる基本的な資質・能力
B) 診療の基本
C) 医学一般
D) 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療
E) 全身に及ぶ生理的変化・病態・診断・治療
F) 診察の基本
G) 臨床実習
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。
領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)では、5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる
総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A: 医師として求められる基本的な資質・能力
B: 社会と医学・医療
C: 医学一般
D: 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
E: 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
F: 診察の基本
G: 臨床実習
ユニット名称: 心療内科 (2021年度)
ユニット責任者 | 端詰 勝敬 |
ユニット対象学年 | 4 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 0 |
ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
心理・社会的ストレスは、種々の身体疾患や精神疾患の発症の契機となったり、その症状の増悪・軽快、治療予後を左右する要因となったりする。
また、疾病に陥ったこと、あるいは医療を受けること自体によって、種々の心理的な反応が引きおこされる。よりよい臨床を行うためには、これら要因の重要性を認識たうえで治療計画を立てることは、どのような領域においても全人的医療を行う上での基本的事項として重要である。
心身医学の実習では、外来初診症例や入院症例を通じて、日常診療においてよく見られる身体症状を主とする精神疾患、心理的要因が病態に深く関わっている疾患、心理的要因が身体疾患におよぼす影響などについて学び、その包括評価の方法ならびに治療計画、治療戦略がたてられるようにし、簡単な治療については実施できるようにする。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
1)人間としての感性や感受性を有していること。
2)医療人としてのコミュニケーションの復習をしておくこと
(30分)
ユニットの評価について(フィードバック含む)
技術評価:外来患者への医療面接において、適切な配慮のもと、心身医学的な情報収集ができているか
態度:外来陪席時の態度、出席と合わせて評価を行う
上記2要素を総合的に評価する
指定教科書他
1): 「心身医学標準テキスト(第3版)」医学書院
ISBN 978-4-260-00443-5