領域名称: 臨床実習(4年次) (2025年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
臨床実習(4年次)では、5年次から始まる診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指している。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習1(基本臨床実習)>の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指す。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。
領域の評価について
各診療科における項目評価と概略評価を用いて総括評価が行われる。領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。
サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2025年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
臨床実習1(基本臨床実習)の学修目標:5年次から始まる診療参加型実習を視野にいれて、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的に3年次までに身につけた臨床医学の知識基盤を強化すること、臨床実習の現場で何が行われているかを体験することで、医療チームの一員として今後学ぶ動機づけになることを目指しています。診療見学を通して、各診療科において行われる患者中心の診療システムを理解し、部分的であれ診療に参加し、臨床的思考や態度の醸成を図る。以下のユニットからなる総合診療科、循環器内科、循環器外科、消化器内科、消化器外科、心療内科、呼吸器内科、呼吸器外科、東洋医学科、神経内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝・内分泌科、泌尿器科、腎臓内科、病院病理科、小児科、乳腺外科、皮膚科、眼科学、精神神経科、産婦人科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、放射線科、医療の質、栄養治療センター、緩和ケアセンター、口腔外科、看護部・薬剤部、新生児科、地域、血液腫瘍科、救急センター、膠原病科、麻酔科
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[]看護部・薬剤部(2025年度)
ユニット責任者 | 小原 雅子、松本 高広 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 4 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
[看護部]【目的】
医療現場における多職種連携の理解は、医師として働く研修医、専攻医、専門医いずれのステージにおいても重要となる。各専門職の役割分担と連携・責任体制を理解した上で、お互いを尊重しチーム医療の一員として医師の役割が担えることを目的とする。チーム医療を円滑に行うことで、より質の高い医療を提供することに繋がることを理解する。
看護職は、患者の療養生活上の世話および診療の補助業務を担ってる(保健師助産師看護師法第5条)。臨床現場において、看護師がどのように看護業務を遂行しているのか理解することを目的とする。
患者情報を共有し、安全で安心できるより質の高い医療が提供できるように連携を図る必要性を理解する。
[薬剤部]
【目的】
患者の薬物療法に関わる病院薬剤師の役割を理解し、連携する。特に、医療現場での他職種連携の理解は、医師として働く研修医、専攻医、専門医いずれのステージにおいても重要となる。役割分担と連携・責任体制を理解した上でお互い尊重し、チーム医療の一員としての役割を担えるようになることを目的とする。
医療専門職がそれぞれの専門分野を生かして分担・連携し、質の高い医療の時限を理解する。薬剤師は、薬物療法の安全性確保・有効性の確保や質の高い薬物療法に責任を持って行動していることを理解する。副作用の重篤化回避について、医師との協同のもと、処方提案や処方設計を分担していることを理解する。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
[看護部]①チーム医療の必要性について説明できる。(30分)
②チーム医療の中の医師の役割について説明できる。(30分)
③看護職の役割および医師との連携の必要性について説明できる。(30分)
[薬剤部]
①チーム医療の意義を説明できる(30分)
②医療チームの構成や薬剤師の役割分担との連携・責任体制を説明できる(30分)
③チーム連携における役割を説明できる(30分)
ユニットの評価について
[看護部]①患者の治療方針を理解し、看護師がどのような看護目標を立案しケアしているかを理解することができる
②担当看護師と共に一部の患者ケアを経験することができる
③患者とのコミュニケーションや日常生活援助を通して、患者からの信頼を得る事ができる
●看護師業務見学実習
1病棟でシャードーイング中心に実施する
●看護師業務体験実習
看護師が担当している患者の一部ケアを共に実施する
例)体位交換の介助、車いす・ストレッチャーへの移乗介助、ベッドメイキング 等
カンファレンスに参加する
実習内評価100%(実習中口頭確認を含む)。尚、評価はユニット単位ではなく、サブ領域単位で行う。
[薬剤部]
薬剤師がチーム医療の中でどのような役割を担っているか理解できる
●薬剤部業務見学実習
調剤室、製剤注射室でのシャードーイングを中心に実施する
●薬剤部の各部署の役割の講義
薬務室:薬品管理(麻薬、向精神薬、医薬品の流通など)について理解できる
試験室:血中濃度測定に基づいた投与設計、中毒分析について理解できる
医薬品情報室:医薬品採用の流れ、医薬品情報収集と周知、薬剤部に寄せられる問い合わせについて理解できる
●病棟薬剤師のシャドーイング
病棟薬剤師の業務と病棟内での役割について理解できる
実習内評価100%(実習中口頭確認を含む)。尚、評価はユニット単位ではなく、サブ領域単位で行う。