領域名称: 臨床医学9 (2023年度)
領域責任者 | 端詰 勝敬 |
---|
領域について
臨床医学9は15回の統合型の臨床講義をおこなう。臨床実習を通して経験した症候を通して、各診療科にまたがる疾
患の病態を理解し、臨床推論能力を涵養する。
モデルコアカリキュラムは以下に該当する
F 診療の基本
F-1 症候・病態からのアプローチ
F-1-1) 発熱
F-1-19) 嚥下困難・障害
F-1-16) 胸痛
F-1-31) 不安・抑うつ
F-1-23) 便秘・下痢
F-1-24) 黄疸
F-1-28) 尿量・排尿の異常
F-1-30) 月経異常
F-1-36) 関節痛・関節腫脹
F-1-9) めまい
F-1-32) 物忘れ
F-1-13) 咳・痰
F-1-33) 頭痛
F-1-5) ショック
F-1-3) 食欲不振
領域の評価について
サブ領域参照サブ領域名称: 臨床医学9 (2023年度)
サブ領域責任者 | 端詰 勝敬 |
---|
サブ領域について
臨床的に重要な15の症候(めまい/発疹/もの忘れ/咳・痰/不安・抑うつ/食欲不振/意識障害・失神/胸痛/腹痛/便秘・下痢/横断/尿量・排尿の異常/月経異常/関節痛・関節腫脹/発熱)の代表的疾患の病態を理解し、症状・所見から可能性の高い疾患が導き出すことができるようにする。講義にあたっては、5年次の臨床参加型実習で実際に経験した症候・疾患を通して、各診療科にまたがる疾患を鑑別するための診断プロセスなど双方的にディスカッションを通して臨床推論能力を涵養する。モデルコアカリキュラムは以下に該当する
F 診療の基本
F-1 症候・病態からのアプローチ
F-1-1) 発熱
F-1-19) 嚥下困難・障害
F-1-16) 胸痛
F-1-31) 不安・抑うつ
F-1-23) 便秘・下痢
F-1-24) 黄疸
F-1-28) 尿量・排尿の異常
F-1-30) 月経異常
F-1-36) 関節痛・関節腫脹
F-1-9) めまい
F-1-32) 物忘れ
F-1-13) 咳・痰
F-1-33) 頭痛
F-1-5) ショック
F-1-3) 食欲不振
ユニット名称:[MM620-501J]統合型臨床講義(2023年度)
ユニット責任者 | 端詰 勝敬 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 5 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 45 | ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
【全体課題】各講義の前には、事前課題または小テストがグーグルクラスルームを通して配信されます。クラスルームコードは、「d5qeorn」です。これは症候ベースの課題で、評価の対象になります。全体課題の内容については当日講義の中で、教員と学生がディスカッションを行います。ディスカッションはその回のグループ(下記参照)が担当します。
【グループ課題について】
講義は計15回あり、別紙のような15のグループを作りました。
第1回はめまいの症候で、グループ1が担当になります。下記の不安・抑うつの疾患は、この症状を呈するすべてではないですが、一部を提示しています。これまでの臨床実習の経験をもとに、この中から2疾患を選んで、講義1限目にプレゼンテーションをしてください。全員が資料を作成し、当日プレゼンしてください(評価対象になります)。
例)脳梗塞を選択
・4年生で経験しためまいを呈した脳梗塞ケースの提示(覚えている範囲で)
・疫学的にめまいを呈する疾患の中で脳血管障害が占める割合
・脳梗塞でめまいが生じるメカニズム
・めまい(脳梗塞)に対する治療
・脳梗塞でのめまいの症状の特徴
・脳梗塞性めまいが疑われる際に行うべき検査
1症候につき2疾患で、1グループ8名の場合、1疾患につき4トピックス(計8トピックス)となります。
グループ全員が各々1つのトピックを担当し、パワーポイントにまとめ、グループ代表が講義の2日前までに担当教員に送ってください。
各学生制限時間は7分です。スライドは必ず3枚以内にしてください。
不安・抑うつ:うつ病、双極性障害、不安障害、甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍全般、認知症、Parkinson 病
もの忘れ::脳梗塞、認知症、Parkinson病、うつ病
咳・痰:気管支炎、肺炎、副鼻腔炎、肺癌、間質性肺疾患、気管支喘息、胃食道逆流症
食思(欲)不振: 悪性腫瘍全般、機能性ディスペプシア
発疹:ウイルス性発疹症(麻疹、風疹、水痘、ヘルペス)、蕁麻疹、薬疹、全身性エリテマトーデス
胸痛:肺塞栓症、気胸、急性冠症候群、胃食道逆流症
便秘・下痢:過敏性腸症候群、甲状腺機能低下症、腸閉塞、大腸癌 (下痢) 、急性胃腸炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、甲状腺機能亢進症、慢性膵炎
黄疸:急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆管炎、膵癌、血性貧血
尿量・排尿の異常:糖尿病、薬剤性、尿路感染症、脊髄損傷、前立腺肥大症、尿路感染症、前立腺癌
月経異常::妊娠、月経困難症、子宮内膜症、子宮頸癌、子宮体癌
関節痛・関節腫脹:痛風、多発関節炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス
発熱:肺炎、結核、尿路感染症、悪性リンパ腫、腎細胞癌、全身性エリテマトーデス
めまい: 良性発作性頭位めまい症、脳出血、脳梗塞、不整脈、肺塞栓症、弁膜症、パニック障害
ショック:急性消化管出血、胃静脈瘤、食道静脈瘤)、急性大動脈解離、大
動脈瘤破裂、乳児下痢症、流・早産、骨折、熱傷、緊張性気胸、肺塞栓症、急性心筋梗塞、急性冠症候群、心筋炎、心不全、敗血症、肺炎、尿路感染症、胆管炎、胆嚢炎、急性膵炎、汎発性腹膜炎、アナフィラキシー:アナフィラキシー、頭部外傷、脊髄損傷
嚥下困難・障害:脳出血、脳梗塞、一過性脳虚血発作、Parkinson 病、
炎症性:上気道炎、扁桃炎、食道癌、肺癌、胃癌、胃食道逆流症
運動麻痺・筋力低下:脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、くも膜下出血、頭蓋内血腫、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、脊椎損傷、椎間板ヘルニア、肺癌、糖尿病、甲状腺機能亢進症、アルコール性中毒
【参考図書】
信頼できるソースであれば、インターネットでの学修を可とする。
・ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版、医学書院、第2版
・身体所見のメカニズム-A to Z ハンドブック 丸善出版
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
4年生までに学修した各臨床科目の知識が身についていること症候について指定教科書の部分を予習すること(30分)
ユニットの評価について(フィードバック含む)
グループ課題に対する発表と全体課題が評価されます。グループ発表(50%)、毎回の全体課題(50%)とする。
指定教科書他
ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版、医学書院、第2版金城 光代 / 金城 紀与史 / 岸田 直樹
ISBN 978-4-260-02806-6
身体所見のメカニズム-A to Z ハンドブック 丸善出版
内藤 俊夫 監訳 志水 太郎 訳
ISBN 978-4-621-30414-3
授業日程一覧(ユニット名称:総合型臨床講義) (2023年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 講義 | めまい |
2 | 講義 | めまい |
3 | 講義 | めまい |
4 | 講義 | 発熱 |
5 | 講義 | 発熱 |
6 | 講義 | 発熱 |
7 | 講義 | 物忘れ |
8 | 講義 | 物忘れ |
9 | 講義 | 物忘れ |
10 | 講義 | 尿量・排尿の異常 |
11 | 講義 | 尿量・排尿の異常 |
12 | 講義 | 尿量・排尿の異常 |
13 | 講義 | 嚥下困難・障害 |
14 | 講義 | 嚥下困難・障害 |
15 | 講義 | 嚥下困難・障害 |
16 | 講義 | 月経異常 |
17 | 講義 | 月経異常 |
18 | 講義 | 月経異常 |
19 | 講義 | 関節痛・関節腫脹 |
20 | 講義 | 関節痛・関節腫脹 |
21 | 講義 | 関節痛・関節腫脹 |
22 | 講義 | 食欲不振 |
23 | 講義 | 食欲不振 |
24 | 講義 | 食欲不振 |
25 | 講義 | 不安・抑うつ |
26 | 講義 | 不安・抑うつ |
27 | 講義 | 不安・抑うつ |
28 | 講義 | 黄疸 |
29 | 講義 | 黄疸 |
30 | 講義 | 黄疸 |
31 | 講義 | 便秘・下痢 |
32 | 講義 | 便秘・下痢 |
33 | 講義 | 便秘・下痢 |
34 | 講義 | 頭痛 |
35 | 講義 | 頭痛 |
36 | 講義 | 頭痛 |
37 | 講義 | 胸痛 |
38 | 講義 | 胸痛 |
39 | 講義 | 胸痛 |
40 | 講義 | 咳・痰 |
41 | 講義 | 咳・痰 |
42 | 講義 | 咳・痰 |
43 | 講義 | ショック |
44 | 講義 | ショック |
45 | 講義 | ショック |