領域名称: 臨床医学9 (2025年度)

領域責任者端詰 勝敬

領域について

 臨床医学9は15回の統合型の臨床講義をおこなう。
 臨床実習を通して経験した症候を通して、各診療科にまたがる疾
 患の病態を理解し、臨床推論能力を涵養する。
 
 モデルコアカリキュラムは以下に該当する
 
 F 診療の基本
 F-1 症候・病態からのアプローチ
 F-1-1) 発熱
 F-1-19) 嚥下困難・障害
 F-1-16) 胸痛
 F-1-31) 不安・抑うつ
 F-1-23) 便秘・下痢
 F-1-24) 黄疸
 F-1-28) 尿量・排尿の異常
 F-1-30) 月経異常
 F-1-36) 関節痛・関節腫脹
 F-1-9) めまい
 F-1-32) 物忘れ
 F-1-13) 咳・痰
 F-1-33) 頭痛
 F-1-5) ショック
 F-1-3) 食欲不振
 
 
 

領域の評価について

 サブ領域参照

サブ領域名称: 臨床医学9 (2025年度)

サブ領域責任者端詰 勝敬

サブ領域について

臨床的に重要な15の症候(めまい/発疹/もの忘れ/咳・痰/不安・抑うつ/食欲不振/意識障害・失神/胸痛/腹痛/便秘・下痢/横断/尿量・排尿の異常/月経異常/関節痛・関節腫脹/発熱)の代表的疾患の病態を理解し、症状・所見から可能性の高い疾患が導き出すことができるようにする。講義にあたっては、5年次の臨床参加型実習で実際に経験した症候・疾患を通して、各診療科にまたがる疾患を鑑別するための診断プロセスなど双方的にディスカッションを通して臨床推論能力を涵養する。

モデルコアカリキュラムは以下に該当する

F 診療の基本
F-1 症候・病態からのアプローチ
F-1-1) 発熱
F-1-19) 嚥下困難・障害
F-1-16) 胸痛
F-1-31) 不安・抑うつ
F-1-23) 便秘・下痢
F-1-24) 黄疸
F-1-28) 尿量・排尿の異常
F-1-30) 月経異常
F-1-36) 関節痛・関節腫脹
F-1-9) めまい
F-1-32) 物忘れ
F-1-13) 咳・痰
F-1-33) 頭痛
F-1-5) ショック
F-1-3) 食欲不振

ユニット名称:[MM620-501J]統合型臨床講義(2025年度)

ユニット責任者端詰 勝敬
ユニット対象学年5 ユニット授業期間 ユニット時限数45 ユニット分類講義

ユニットについて

・土曜日午前3コマのセットを15回(合計45コマ)の授業です。
・1セットは、症候に基づいた、オンデマンド型講義(1,2限)と担当学生グループによるプレゼンテーション1コマ(zoomで実施)から構成されます。

【全体課題】
各オンデマンド講義には、学生全体への課題が提示されます。Moodleに課題レポートを期限内に提出して下さい。課題レポートは評価の対象になります。期限内への提出がされない場合には、欠席扱いになり、レポートの評価は原則0点になりますので、注意してください。

【グループ課題について】
学生グループによるプレゼンテーション講義は計15回あり、別紙のような15のグループを作りました。Zoomによる授業ですが、出席確認をログで行います。必ず名前に「学籍番号 氏名」を入れて入室してください
第1回は胸痛の症候で、グループ1が担当になります。15症候は、モデルコアカリキュラムに提示されている疾患群です。胸痛を伴うケース2例の報告を含めてください。ケースについては担当教員とも連絡をとり、決定してください。これまでの臨床実習の経験をもとに、学生の方からケースを提示も可能です。
講義当日の3限目にプレゼンテーションをしてください。全員が資料を作成し、当日プレゼンしてください(評価対象になります)。
ケースの選択・プレゼンの方法などについて、教員への連絡は発表2週間前からメールを通しておこなってください。パワーポイントは、グループ代表が講義の2日前までに担当教員に送ってください
例)めまい
・4年生で経験しためまいを呈したケース(メニエール病)の提示
・機能性ディスペプシアの鑑別診断と方法
・機能性ディスペプシアの病態
・機能性ディスペプシアの治療
・回転性めまいと動揺性めまいの対比
・メニエール病の最近のトピックス
1症候につき2疾患で、1グループ8名の場合、1疾患につき4トピックス(計8トピックス)となります。
グループ全員が各々1つのトピックを担当し、パワーポイントにまとめてください。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

4年生までに学修した各臨床科目の知識が身についていること
症候について指定教科書の部分を予習すること(30分)

ユニットの評価について

グループ課題に対する発表と全体課題が評価されます。
グループ発表(50%)、毎回の全体課題(50%)とする。

指定教科書他

ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版、医学書院、第2版
身体所見のメカニズム-A to Z ハンドブック 丸善出版

【参考図書】
信頼できるソースであれば、インターネットでの学修を可とする。

授業日程一覧(ユニット名称:総合型臨床講義) (2025年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義胸痛
2 講義胸痛
3 講義胸痛
4 講義月経異常
5 講義月経異常
6 講義月経異常
7 講義黄疸
8 講義黄疸
9 講義黄疸
10 講義めまい
11 講義めまい
12 講義めまい
13 講義嚥下困難・障害
14 講義嚥下困難・障害
15 講義嚥下困難・障害
16 講義関節痛・関節腫脹
17 講義関節痛・関節腫脹
18 講義関節痛・関節腫脹
19 講義尿量・排尿の異常
20 講義尿量・排尿の異常
21 講義尿量・排尿の異常
22 講義ショック
23 講義ショック
24 講義ショック
25 講義頭痛
26 講義頭痛
27 講義頭痛
28 講義咳・痰
29 講義咳・痰
30 講義咳・痰
31 講義食欲不振
32 講義食欲不振
33 講義食欲不振
34 講義物忘れ
35 講義物忘れ
36 講義物忘れ
37 講義発熱
38 講義発熱
39 講義発熱
40 講義便秘・下痢
41 講義便秘・下痢
42 講義便秘・下痢
43 講義不安・抑うつ
44 講義不安・抑うつ
45 講義不安・抑うつ