領域について
ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。
診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A: 医師として求められる基本的な資質・能力
B: 社会と医学・医療
C: 医学一般
D: 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
E: 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
F: 診察の基本
G: 臨床実習
領域の評価について
〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。
〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。
ユニット名称: 必修診療参加型臨床実習(実践的教育から構成する授業科目) (2021年度)
ユニット責任者 | 並木 温 |
ユニット対象学年 | 5 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 0 |
ユニット分類 | |
ユニットについて
5年生における診療参加型臨床実習は、医師という職業者について、医師が行うことを手伝うこと(assistantship)で、医師になるために必要な能力を養う実習である。学生が診療チームに参加し、その一員として診療業務を分担しながら医師の職業的な知識・思考法・技能・態度の基本的な部分を学ぶことを目的としている。単なる知識・技術の修得や診療の経験にとどまらず、実際の患者を相手にした診療業務を通じて、医療現場に立ったときに必要とされる診断および治療等に関する思考・対応力等を養うことにある点に留意する必要がある。
必修診療参加型実習は、内科A(大森病院内科系診療科)4週, 内科B(大橋病院または佐倉病院内科系診療科)4週, 外科(大森病院または大橋病院または佐倉病院外科系診療科)4週、産婦人科4週、小児科4週、精神科4週、総合診療科2週/救急科2週の8診療科と地域医療実習4週で構成される(計32週)。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
4年生までに学修した各臨床科目、全人的医療人教育などの知識・技能・態度が身についていることが求められる。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
臨床現場における形成評価として、内科系診療科ではMini-CEXとCbD、外科系診療科ではDOPSとCbD、地域医療ではP-MEXが施行されてその都度フィードバックされる。
総括評価としては、項目評価5項目(知識、実技技能、考察、プレゼンテーション、プロフェショナリズム)を各々6段階評価で100点満点、概略評価は7段階で行う(医師にしてはいけないレベル:0点 不合格:1点 学生としてボーダーレベル:2点 学生として合格点:3点 学生として優れている:4点 研修医として合格点:5点 研修医(医師)として優れている:6点)。
合格基準は、全ての診療科の項目評価の平均点が60点以上であり、また全ての診療科の概略評価平均点が3点以上であること、かつ1点が1つ以下で0点がないことである。
フィードバックは臨床現場においては適時指導医から、また各診療科・部門での実習終了時に行われる。
指定教科書他
基本的なものは各診療科・部門ごとに指定される。詳しくは電子シラバスの「実習一覧」から参照すること。
症例についての学修は教科書にないものが多くなる。その場合、指導医から提示されるもの、メディアセンターの資料・文献を利用する、UpToDateなどのメディアセンターで契約しているWeb上のDatabaseを利用する、などがあげられる。