領域について
ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。
診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
【医学教育モデル・コア・カリキュラム】
A: 医師として求められる基本的な資質・能力
B: 社会と医学・医療
C: 医学一般
D: 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
E: 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
F: 診察の基本
G: 臨床実習
領域の評価について
〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。
〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。
ユニット名称: 内科 (2021年度)
ユニット責任者 | 酒井 謙 |
ユニット対象学年 | 5 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 0 |
ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
内科疾患について、診療チームに参加し、その一員として診療業務を分担しながら将来どの診療科の医師になるにしても最低限必要な以下の4項目の医学知識・臨床推論・技能・態度等の能力を実践的に身に付ける。
①情報収集(医療面接、身体診察、基本的臨床手技、連絡・報告)
②評価と診療計画の立案(教科書文献的知識と検索技法、症例提示と検討会、診療録の記載)
③診療計画の実施(基本的治療手技、他医療職や患者への伝達、文書作成、連絡・報告)
④診療・学修行動の基盤となる態度(医師のプロフェッショナルリズム:患者や患者家族及び他の医療職への接し方、自己の職業的能力とその限界に即した行動、助力と助言の受け入れ、自己学習への意欲等)
内容
内科系 2週間 症例レポート作製 評価1
外科系 2週間 医行為中心参加型 評価1
計 4週間で 2評価 1レポート作製です。
各臨床teamに配属されます。2名のst doctorは 1名は 1週2週は腎センター内科 3週4週は腎センター外科を回ります(他の一人はその逆ローテーション)以上、参加型実習です。内科症例の考え方、外科症例での医行為を中心に4週を計画し、臨床推論および医療行為の実際 倫理 コミュニケション能力を高めます。
なお、実習日程・内容は変更の可能性(学会 講義その他にて)あり、初日に予定表をお渡ししますゆえ、初日の日程説明書を常に携帯ください。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
1)指定教科書の症候編を十分に熟読する(3時間)
2)東邦大学教育ポータブルにある「診療参加型実習について」の項目の①必要な技能と態度(2019)および②映像で見る診療参加型臨床実習のDVDを閲覧する(2時間)。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
1)実習内で指導医から臨床診療能力全般の形成評価としてminiCEXおよび知識と技能を中心とした臨床能力の評価の形成評価としてCbDにより行われる。
2)実習の最後には診療科の責任者により、総括評価が行われる。
指定教科書他
内科診断学 第3版 医学書院 定価(本体9,500円+税)
(参考書)
1)病気がみえる vol.1 消化器 第6版 定価(本体3,700円+税)
2)病気がみえる vol.2 循環器 第4版 定価(本体3,600円+税)
3)病気がみえる vol.3 糖尿病・代謝・内分泌 第5版 定価(本体3,400円+税)
4)病気がみえる vol.4 呼吸器 第3版 定価(本体3,500円+税)
5)病気がみえる vol.5 血液 第2版 定価(本体3,200円+税)
6)病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第2版 定価(本体3,500円+税)
7)病気がみえる vol.7 脳・神経 第2版 定価(本体3,900円+税)
8)病気がみえる vol.8 腎・泌尿器 第3版 定価(本体3,400円+税)
9)診察と手技がみえるvol.1 第2版 定価(本体6,000円+税)
10)診察と手技がみえるvol.2 第1版 定価(本体6,000円+税)