領域名称: 臨床実習(5年次) (2024年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
領域の評価について
〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。
サブ領域名称: 臨床実習2 (2024年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
「必修診療参加型実習」と「選択診療参加型実習」からなる。1.必修診療参加型実習:内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習
2.選択診療参加型実習
臨床系医学:東邦大学医療センター3病院全診療科
基礎系医学:解剖(生体構造、解剖(微細形態)、生理(統合)、生理(細胞)、生化学、病理学、微生物感染症学、社会医学(衛生)、社会医学(医療政策)、法医学、免疫学、薬理学
臨床実習2(診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[]外科(2024年度)
ユニット責任者 | 船橋 公彦 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 5 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
実習においては、大森病院(一般・消化器外科、乳腺外科、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科)、大橋病院(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器・乳腺外科、心臓血管外科)、佐倉病院(消化器外科、乳腺外科、心臓血管外科、呼吸器外科)の3病院のいずれかの診療チームに所属する。実習期間を通じて手術室,病棟で行われる外科診療にチームの一員としての参加し、指導教員の指導の元で知識、臨床推論、臨床判断、技能、態度などの能力を実践的に身につける。以下に到達目標を示す。【到達目標】
1)担当患者を通して、
①患者に配慮した医療面接および適切な診察が実施できる
②病態別の検査計画,治療計画を立てることができる.
③緊急手術の適応を判断することができる。
④診断に向けて必要な検査法を選択し、オーダーできる。オーダーした検査・画像の結果を理解し、診断に結び付けることができる
⑤患者の社会的背景や病態に合わせて、手術を中心とした適切な治療法を選択できる
⑥安全で確実に手術を行うための知識・技術を説明できる。
⑦手術をはじめとする外科診療上で必要な局所解剖について理解し、手術をイメージできる。
⑧患者の病態から起こりうる合併症と合併症に対する処置法について説明できる。
⑨周術期管理を通して、輸血・輸液管理ができる。
⑩術後疼痛の管理ができる。
⑪術後発熱の鑑別に向けて必要な診察、検査について説明でき、実践できる。オーダーした検査の結果を正しく理解し、診療に反映することができる。
⑫臓器特有,あるいは疾病特有の細菌の知識を持ち,抗菌剤を適切に選択することができる。また、抗菌剤の有害事象を理解できる。
2)以下の外科基本手技を実践できる。
①清潔操作を実施できる。
②手術や手技のための手洗いができる。
③手術室におけるガウンテクニックができる。
④基本的な縫合と抜糸ができる。
⑤創の消毒やガーゼ交換ができる。
⑥簡単な止血処置ができる。
⑦手術、術前・術中・術後管理を見学し、介助する。
3)カンファレンスに出席し,積極的に討論に参加することができる.
4)悪性腫瘍のstagingができ、ガイドラインに準じた治療選択ができる。
5)手術や化学療法、放射線治療の適応について説明できる。
6)化学療法と放射線療法の有害事象について理解できる。
7)症例の直面している問題解決のため,資料の収集や文献検索を独力で行うことができる.
8)外来や手術室、病棟など、関連する医療従事者と協調・協力してチーム医療を実践することができる.
9)患者およびその家族と良好な信頼関係を築くことができるよう,コミュニケーション能力と協調による連携能力を身につける.
10)外科診療における適切なインフォームド・コンセントをえることができる。Informed Consent(IC)の現場に立ち会い、その内容と目的を理解し、説明できる。
11)安全な医療を提供するうえで、インシデント・アクシデントが生じた際の的確な処置と、院内対応について説明できる。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
1)M2,M3での講義、そしてM4での基本臨床実習、シミュレーション実習で学んだ知識・手技を改めて復習し、疑問点は解決しておく。2)東邦大学教育ポータブルにある「診療参加型実習について」の項目の①必要な技能と態度(2019)および②映像で見る診療参加型臨床実習のビデオを閲覧し、医行為を安全に行うために自らシミュレーションを行って安全で確実にできるように手技を習得しておく。
3)周術期管理、手術に必要な外科解剖、各科における代表的な術式の種類と主な合併症について理解しておく。
◎手術室での実習についての注意
(1)当該科のオリエンテーションを必ず受けること。
(2)入室にはセキュリティ設定を行った学生証が必要である。必ず職員入口から入室すること。患者搬入口から入ってはいけない。
(3)入室時には所定の術衣に着替えること。手術部からの退室時には術衣を脱ぐこと。術衣を着たまま手術部から出てはいけない(上から白衣等を羽織っていても不可)。
(4)手術部更衣室ロッカーは学生用を利用すること。
(5)手術室には靴に手術カバーを着用して入室すること。
(6)準清潔区域と清潔区域の区別を理解し,清潔区域へはマスク・帽子を着用せずに入ってはならない。各手術室を出た後に清潔区域の廊下で帽子・マスクを外してはならない。
(7)術野からの血液や体液などの飛散による皮膚粘膜汚染事故を防ぐために,手術室への入室時には,「ディスポのフェイスシールド付きマスク」もしくは「ディスポのゴーグル」などのアイガードを必ず装着すること。「術衣を着用しない外回りでの手術見学」,「術衣を着用した手術介助」のいずれについても,この装着を必須とする。
(8)自分が手術に入る際は,手洗い前にその手術室の外回りの看護師に手洗いする(ガウンを着用して手術に入る)旨と自分の手袋のサイズを伝えて準備をお願いすること。
(9)手術手洗いを行った後であっても、滅菌手袋を装着していない手で、滅菌物を素手で触れてはいけない。
(10)処置等での着用でない場合は,帽子,マスクは非感染性として廃棄することになっているが,血液が付着した場合(可能性がある場合を含む)は,必ず感染性廃棄物として廃棄する。
ユニットの評価について
1.実習内で指導医から外科手技などの技能評価尺度としてDOPS(Direct Observation of Procedural Skills)、および主に知識と技能を中心とした臨床能力の評価尺度としてCbD(Case-based Discussion)により形成評価が行われる。2.第3者的スタッフから態度評価尺度としてP-MEX(Professionalism Mini-Evaluation Exercise)により形成評価が行われる。
3.実習の最後には、各診療グループの責任者あるいは教室責任者により総括評価が行われる。