領域名称: 臨床実習(5年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。
 診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。
 〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
 〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。

サブ領域名称: 臨床実習2 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

「必修診療参加型実習」と「選択診療参加型実習」からなる。
1.必修診療参加型実習:内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習
2.選択診療参加型実習
臨床系医学:東邦大学医療センター3病院全診療科
基礎系医学:解剖(生体構造、解剖(微細形態)、生理(統合)、生理(細胞)、生化学、病理学、微生物感染症学、社会医学(衛生)、社会医学(医療政策)、法医学、免疫学、薬理学
臨床実習2(診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]小児科(2024年度)

ユニット責任者髙月 晋一
ユニット対象学年5 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

小児科科疾患について、診療チームに参加し、知識、臨床推論、臨床判断、技能、態度などの能力を実践的に身につける。M3小児科講義、M4見学実習をもとに実臨床場で以下の項目を修得する事を目的とする。
1)診察法
2)診療情報の記載法:POMR(problem oriented medical record)
3)検査と画像情報の理解と解釈、
4)典型症例との比較による担当症例の理解
自ら、患者さん、家族から学ぼうとする姿勢。
常に教科書を確認する自然科学者としての観察態度を重視する

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

1.M3小児科講義と教科書で学習した内容と実臨床を対比して理解を深める態度
 M3で配布した学習ガイドを利用して、教科書記載の予習
 健康小児の発達・小児のcommon disease(感染症・けいれん・アレルギー性疾患・川崎病など)
2.M3小児科講義で学んだ、基本的小児科診察手技技能(ベイツ)の実践
 OSCEの手技・技能の確認、小児の診察方法の確認
3.一般血液検査の基礎知識、胸部レントゲン、小児期の心電図

ユニットの評価について

実習内で指導医からminiCEX, CbDにより形成評価が行われる
実習の最後には総括評価を行う

主眼は
1. 小児の各年齢に応じた病歴を、正しいLQQTSFA方式で記載できる。
2. 小児(乳幼児、学童)の診察に関する正しい手技を承知し正しく診察所見が記載できる。
3. 基本的な検査所見の正常と異常を判定できる。
4. 典型症例を学習して理解し、経験症例と比較して理解できる

評価はユニット単位ではなく「サブ領域単位=小児科」として行われる

指定教科書他

「標準小児科学、第9版」 医学書院、2022 ISBN 978-4-260-04781-4

事前学習
外来での実習参加前に予約された各患者の疾患について、標準小児科において該当する章を読み予習をする

事後学習
実習で経験または担当した症例の疾患について、標準小児科において該当する章を読み復習する