領域名称: 臨床実習(5年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。
 診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。
 〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
 〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。

サブ領域名称: 臨床実習2 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

「必修診療参加型実習」と「選択診療参加型実習」からなる。
1.必修診療参加型実習:内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習
2.選択診療参加型実習
臨床系医学:東邦大学医療センター3病院全診療科
基礎系医学:解剖(生体構造、解剖(微細形態)、生理(統合)、生理(細胞)、生化学、病理学、微生物感染症学、社会医学(衛生)、社会医学(医療政策)、法医学、免疫学、薬理学
臨床実習2(診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]産婦人科(2024年度)

ユニット責任者中田 雅彦
ユニット対象学年5 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

M3の産科婦人科学ユニット(D-9, D-10)、M4の基本臨床実習(G4-1-(4))を踏まえ、必修診療産科型臨床実習として、産科婦人科の医療に実践的に参加しながら学修する。
G-4-1-(4)と同時に以下の範囲についても学修する(G-1-1, G2-1,2,3,4,11,20,23,26,30,G-3-1,2,3)
具体的には、周産期医学、内分泌・生殖医学、婦人科腫瘍学、女性医学などから構成されている各分野に対して、本実習により、各領域の知識と技術を学び、医学生として産婦人科疾患への理解を深め、診療チームに参加し、知識、臨床推論、臨床判断、技能、態度などの能力を実践的に身につける。(医学教育モデルコアカリキュラム G-4-1)-(4))
以下、具体的な学修目標を挙げる。

<産婦人科の学修目標>
1. 妊婦の周産期診察及び分娩に可能な範囲で参加する。
2. 女性の健康問題に関する理解を深める。
3. 主訴からの診断推論を組み立てる、又はたどる。
4. 疾患の病態や疫学を理解する。
5. 手術を含めた婦人科的治療に可能な範囲で参加する。
6. 基本的な婦人科診察技能について学ぶ。
7. どのように産婦人科にコンサルテーションすればよいかわかる。

上記の学修目標に対して5年生の診療参加型臨床実習では具体的に以下の方略を挙げる。
<産婦人科の学修方略>
1. 経腟分娩および異常分娩の立ち合い
・経腟分娩に立ち会う
・帝王切開分娩に立ち会う
・可能な限り器械分娩(吸引分娩)を見学する
2. 分娩経過中の胎児心拍数陣痛図を判読する
・胎児超音波検査に立ち会い、推定胎児体重の計測を行う
3. 問診を行う
・外来診療において初診患者の問診を行い、診療録に記載する
4. 臨床推論を行う
・外来診療において問診を行った患者に対する診察・検査内容について計画を立案する
・入院患者を担当し、初診から治療に至る過程を理解する
5. 手術に見学を行う
・産科手術(帝王切開など)、婦人科手術(腹腔鏡手術や婦人科悪性腫瘍手術)に立ち合い、女性生殖器の解剖や手術手技を学ぶ
6. 産婦人科診察手技を学ぶ
・外来診療や入院診療に立ち会い、診察手技を学ぶ
7. 他科診療科患者の産婦人科診察の必要性について学ぶ
・外来診療において、他科紹介患者の病歴を参照し、実際の診療に立ち会う

4週間のプログラム中では、外来診療の立ち合い、分娩見学、手術見学に加え、入院診療を必要とした患者を担当として受け持つ。
また、臨床実習に必要な知識、手技の学修のための講義に参加する。
第2週に症例発表を行い(case-based discussion, CbD)、第4週に更に総括発表を行う。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

産婦人科診察、解剖、性機能、妊娠についての基本的な事項について、3年生の産科婦人科学ユニットの復習および教科書を通じて予習する。
知識の確認に止まらず、実際の診察法、超音波検査などの画像の診断法、帝王切開などの手術方法等について予習する。標準産科婦人科学第5版の以下の該当項目を読んでおくこと(約2時間)
・第1章:産婦人科診察
・第3章:女性性器の解剖
・第4章:女性の性機能
・第5章:月経
・第7章:不妊症
・第18章:妊娠の生理
・第21章:妊娠の管理
・第22章:分娩の生理
また、M4基本臨床実習においておこなったルーブリック評価項目についても復習をすることで、参加型臨床実習への取り組みが容易となることが期待される。

ユニットの評価について

実習内で指導医からminiCEXにより形成評価が行われる。
指導医:以下の内、個々の学生の指導医となった教官により評価を行う。
小宮山 慎一、早田 英二郎、釘宮 剛城、玉置優子、長島克、林祐子、梅村 なほみ、長崎 澄人、鷹野真由実、中岡賢太郎、伊藤歩、向井隆文
実習の最終週には、上記指導医の評価を参考にして診療科責任者(中田雅彦)により、総括評価(CbDを用いて)を行う。
なお、最終的な評価は、ユニット単位ではなく、サブ領域単位で行われる。

指定教科書他

指定教科書:
・標準産科婦人科学第5版、2021年(ISBN:9784260042659):医学教育モデルコアカリキュラムに対応

参考書:
・病気がみえるvol.9婦人科・乳腺外科、2018年(ISBN:9784896322613):図表が多く解説が平易
・病気がみえるvol.10産科、2018年(ISBN:9784896324631):図表が多く解説が平易
・美帆とトラウベ 物語で学ぶ産科の急変・疾患・異常、2014年(ISBN:9784840449236):シナリオに基づいた疾患解説があるため読み物として活用できる