領域名称: 臨床実習(5年次) (2024年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
領域の評価について
〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。
サブ領域名称: 臨床実習2 (2024年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
「必修診療参加型実習」と「選択診療参加型実習」からなる。1.必修診療参加型実習:内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習
2.選択診療参加型実習
臨床系医学:東邦大学医療センター3病院全診療科
基礎系医学:解剖(生体構造、解剖(微細形態)、生理(統合)、生理(細胞)、生化学、病理学、微生物感染症学、社会医学(衛生)、社会医学(医療政策)、法医学、免疫学、薬理学
臨床実習2(診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[]精神科(2024年度)
ユニット責任者 | 根本 隆洋 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 5 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
精神疾患は生物学的、心理学的、社会学的因子、すなわちBio-Psycho-Socialな因子が複雑に絡んで生じる。当実習は、急性期〜慢性期あるいは児童・思春期〜老年期の各ライフステージにおける精神科治療や社会復帰など精神科医療の全般を、Bio-Psycho-Socialな側面より網羅的に学び、患者に接して理解を深めることを目的とする。全4週間の精神科実習のうち、第1,2及び第4週は総合病院の精神科閉鎖病棟である大森病院精神科病棟(6号館)または済生会東部病院精神科において、第3週は精神科専門病院の慢性期病棟、依存症専門病棟、デイケア等で学ぶ。1)大森病院、東部病院における病棟実習では、急性期の統合失調症とうつ病の2症例を担当する。担当症例の実習期間におけるPANNSあるいはHAMDの得点の変遷をグラフ化し、同グラフに向精神薬の変遷、精神療法やケア会議が行われた日時も記入する。それを元に精神症状の改善や退院へ向けてのプロセスを理解しレポートを作成する。
生物学的側面(Bio)は、抗精神病薬や抗うつ薬の薬理作用と精神活動への関わりにつき考察する。心理的側面(Psycho)は精神症状を適切に同定できることを目指し、精神療法についても学ぶ。社会学的側面(Social)は、担当症例の社会的背景と退院へ向けての家族心理療法や地域社会資源についても学習する。早期介入の実践についてはイルボスコの実習も通じて学習する。
2)外来診療実習では、初診患者の現病歴と生活歴を聴取する。聴取においては、鑑別診断を挙げ確定診断に結びつけることができる情報を得る。老年期の患者にはMMSE等の簡易認知機能検査を実施する。
3)単科精神科病院(東京足立病院、井之頭病院、武田病院、西井病院)においては、精神疾患慢性期における病態、治療やリハビリテーションを学ぶ。具体的には、慢性期病棟での診療に参加する。デイケア、作業療法やリワークなどにも参加し、リハビリテーションや社会復帰に対する理解を深める。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
標準精神医学第8版において、主に統合失調症、気分障害、認知症の項目に関して精読しておくこと。ユニットの評価について
全診療科共通の評価基準として、時間厳守、積極性、協調性、予習などの項目に加え、精神科診療につき理解できたかを評価する。また、基本的な態度やコミュニケーションに加え、患者や家族に共感する姿勢も評価する。入院患者1症例についての面談、症例に関してのレポート作成、口頭試問、その他各種形成評価表(Mini-CEX, CbD, DOPS, P-MEX)(上記の自己評価シートと合わせてそれまでのものを提出)で評価する。レポートに関しては診断、現病歴、精神科現在症、アセスメント(考察)が記載できているかを評価する。口頭試問ではレポートの症例に関連した質問を行い、回答できるかで評価する。
指定教科書他
標準精神医学第8版 医学書院 2021年3月 ISBN:978260042918 (必携)精神科研修ノート 改訂第2版 診断と治療社 2016年4月 ISBN:9784787821904
ICD-10 精神および行動の障害 医学書院 2005年11月 ISBN:9784260001335