領域名称: 臨床実習(5年次) (2025年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 ここでは、臨床医学8:「臨床実習入門」「臨床検査・生理機能検査実習」「シミュレーション実習」と、臨床実習1:「基本臨床実習」を通してM4で学んできた知識と基本的な臨床技能をもとに、実際に診療チームの一員として診療に参加し、診療業務を分担しながら医師の職業的な態度、知識、考え方(医学推論法)、技能の基本を学ぶことを目的とする。
 診療参加型実習(Clinical Clerkship:CC)は、「必修診療参加型実習」として内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習を含めた32週間と、「選択診療参加型実習」で構成されている。自らが、担当する患者の担当医になったつもりで患者の病歴聴取をはじめ、診察、検査や治療計画を立案し、診療に積極的に参加することが期待されている。また、院内は公共の場であることを認識し、医師を志す者として特に身だしなみ、言葉使いをはじめ、時間厳守、守秘義務などには十分注意をすること。なお、CCのほかにベッドサイドで学んだ実際の症例の病態把握のための応用講座として臨床医学9:統合臨床講義を実施するので活用されたい。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 〇 32週の必修診療参加型実習と5年次の8週間の選択診療参加型実習と、総合試験により評価を行う。
 〇 実習においては4/5以上の出席が必須である。
 〇 診療参加型臨床実習においては、GPA評価でGrade C以上でこの領域の合格とする。評価にFがある場合には不合格とする。総合試験においては、予め決められた基準点に達していることが合格の要件となる。

サブ領域名称: 臨床実習2 (2025年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

「必修診療参加型実習」と「選択診療参加型実習」からなる。
1.必修診療参加型実習:内科A, 内科B, 外科、産婦人科、小児科、精神科、総合診療科/救急科の8診療科と地域医療実習
2.選択診療参加型実習
臨床系医学:東邦大学医療センター3病院全診療科
基礎系医学:解剖(生体構造、解剖(微細形態)、生理(統合)、生理(細胞)、生化学、病理学、微生物感染症学、社会医学(衛生)、社会医学(医療政策)、法医学、免疫学、薬理学
臨床実習2(診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]総合診療・救急(2025年度)

ユニット責任者佐々木 陽典
ユニット対象学年5 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

総合診療と救急診療は、あなたやあなたの大切な人が体調を崩したときに真っ先に求める医療である「医療の原点」です。将来の進路に関わらず、実習に取り組んでください。
実習は
1)病棟実習
 4~5チームの指導医の下に学生1~3名/病棟チームで配属されます。朝夕のチーム回診に同行してください。
 担当患者を割り振られるので、朝晩患者の診察を行い、カルテ記載をしてください。
2)外来実習
 学生は1日1人ずつ交代で外来で初診外来の患者の問診とカルテ記載を行い、同患者の診察を見学して、診察医からのフィ]ーバックを受けて下さい。
3)教授回診
 毎週月曜日15:00から教授回診で担当患者のプレゼンテーションを行い、回診に同行して診察指導を受けてください。
4)カンファレンス参加
 毎週月曜日17:00からのカンファレンスに参加してください(最前列に座ること)。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

下記の動画を視聴すること
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220001/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220002/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220003/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220004/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c220009/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c240034/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/t230015/
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/c-come/ondemand/c240035/

臨床医学7総合診療系の佐々木、金城、繁田の講義内容をよく復習・予習すること
指定教科書を読むこと

ユニットの評価について

実習では連日指導医からminiCEX, DOPによる形成評価を用いたフィードバックを行います。
実習中にチーム医療のスタッフであるコメディカルからはpMEXによって形成評価が行われます。
実習の最終日には診療部長が総括評価を行います。
その評価は上記1,2について実施し、実践能力とともに、柔軟な思考回路の涵養を大きく評価していきます。
評価は、ユニット単位ではなく「サブ領域単位」で行います。
教授回診・カンファレンスを含めて出席が義務付けられます。

指定教科書他

金城光代, 他:ジェネラリストのための内科医外来マニュアル第3版. 医学書院, 2023
鋪野紀好:内科初診外来 ただいま診断中! 中外医学社, 2020