領域について
『生体の構造1』領域の学修目標は、人体の正常構造とその機能的意義について学ぶことである。人体を構成する基本的な生命単位は細胞であり、それらが集まって臓器、組織を構成する。形態学的な視点から、人体を統合的に理解するための基盤となる知識を身につける。
生体の構造1-①では、細胞および組織の基本的な構成要素とそれらの構造について学ぶ。
生体の構造1-②では、運動器・末梢神経系および呼吸・循環器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
生体の機能1-③では、消化器系および内分泌・泌尿生殖器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
生体の構造1実習では、生物学、骨学、組織学総論および組織学各論を内容とする実習を行い、基盤的知識を統合的に身につける。
医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目
A医師として求められる基本的な資質・能力(生体の構造1実習)
C医学一般(生体の構造1-①)
D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療(生体の構造1-②/1-③、生体の構造1実習)
領域の評価について
領域『生体の構造1』を構成する全サブ領域のGPA評価がグレードC以上である場合、『生体の構造1』領域が合格と判定される。
ユニット名称: 内分泌・泌尿生殖器系 (2021年度)
ユニット責任者 | 星 秀夫 |
ユニット対象学年 | 1 |
ユニット授業期間 | 3期 |
ユニット時限数 | 11 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
(内容の紹介)
人体を構成する器官系統のうち、内分泌系、泌尿器系、生殖器系のそれぞれの器官について肉眼解剖学で位置、形、分布する血管および支配神経を、組織学で組織構造と細胞構築を学ぶ。さらに、発生学でそれぞれの器官系の発生と分化に関する基本的なメカニズムの理解と修得を目標とする。このように、内分泌・泌尿生殖器系ユニットの講義は形態学を統合的に修得するため、肉眼解剖学、組織学、発生学の3つの分野から構築されている。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目は「C-2-4)個体の構成と機能 個体の発生」、「D-8-1)腎・尿路系 構造と機能」、「D-9-1)生殖機能 構造と機能」、「D-11-1)乳房 構造と機能」、「D-12-1)内分泌・栄養・代謝系 構造と機能」である。
(準備学修)
講義聴講前に各講義項目に明記された教科書の頁を読んで授業に臨むこと(約30分)。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
1. 高等学校の生物学で学んだ泌尿器系・生殖器系・内分泌系についての概略的な知識
2. 生体の構造概論ユニット、組織学総論ユニットで学んだ細胞および組織に関する基礎知識
3. 自ら課題を抽出、提起するとともに、自らこれを解決する態度
ユニットの評価について(フィードバック含む)
本ユニットの評価は、Ⅲ期末の試験帯に行われるサブ領域「生体の構造1-③」の試験の一部として行い、その50%を占める。配点比率は、概ね肉眼解剖学3、組織学5、発生学2とする。ユニット評価は試験の点数に基づいて、GPA評価で提示する。多肢選択式および論述式の筆記試験を行い、原則として可(レベルC)以上を合格基準とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価』を参照すること。
成績開示後、3日間に限り個別の質問に応じる。
指定教科書他
教科書:特に指定しない。講義時に以下に示す参考書を紹介する。
【マクロ形態】
1) グレイ解剖学 原著第4版(2019年)Richard Drake著、秋田恵一訳、Elsevier、ISBN-13:978-4860346607
2) 解剖学講義 改訂3版(2012年)伊藤隆、高野廣子著、南山堂、ISBN-13:978-4525100537
3) カラー図解 人体の正常構造と機能 改訂第4版(2021年)坂井建雄、河原克雅総編集、日本医事新報社、ISBN-13:978-4784931811
【ミクロ形態】
1) 組織細胞生物学(2015年)Abraham Kierszenbaum著、内山安男監訳、南江堂、ISBN-13:978-4524269716
2) Ross組織学 原書第7版(2019年) Wojciech Pawlina著、内山安男、相磯貞和監訳、南江堂、ISBN-13:978-4524259298
3) 標準組織学(総論 第5版)(2015年)藤田尚男、藤田恒夫著、医学書院、ISBN-13:978-4260015318
4) 標準組織学(各論 第5版)(2017年)藤田尚男、藤田恒夫著、医学書院、ISBN-13:978-4260024044
5) カラー図解 人体の正常構造と機能 改訂第4版(2021年)坂井建雄、河原克雅総編集、日本医事新報社、ISBN-13:978-4784931811
6) 機能を中心とした図説組織学 原書第5版(2009年)Barbara Youngら著、澤田元ら訳、医学書院、ISBN-13:978-4260006965
7) di Fiore 人体組織図譜 原書第11版(2011年)Victor Eroschenko著、相磯貞和訳、南江堂、ISBN-13:978-4524260041
8) An Atlas of Histology 1999 Ed.(Kindle版)(1999年)Shu-Xin Zhang著、Springer、ISBN-13:978-0387949543
【発生学】
1)人体発生学講義ノート第2版(2017年)塩田浩平著、金芳堂、ISBN-13:978-4765317405
2)ラーセン人体発生学 第4版(2013年)Gary C.Schoenwolfら著、 仲村春和、大谷浩 監訳、西村書店、ISBN-13:978-4890134311
3)ラングマン人体発生学 第11版(原著第13版)(2016年)Thomas W. Sadler著、安田峯生訳、MEDSi、ISBN-13:978-4895928397