領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]呼吸器内科(大森)(2024年度)

ユニット責任者岸 一馬
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

《学習目標》
・呼吸器疾患の症例を実際に自分の目で見て,自分の手で触り,聴診器で呼吸音を聴くことにより生きた呼吸器病学の知識を身につける。
・カンファレンスに参加できる程度の知識やプレゼンテーションスキルを身に着ける。
・実習中にいろいろなことに疑問をもち,自分で調べてそれらを解決する態度を身につける。
・将来の呼吸器専門医像を学び、学会発表に対する意欲を身につける。

《学習方略》
・実習中には入院患者の担当として一人の患者を深く観察するだけでなく、学生医として病棟指導医とともに多くの入院患者を直接接触し、経験することで、呼吸器内科に必要とされる能力を身につける。
・気管支内視鏡の準備段階から参画し、実際の手技の見学、手技後の患者観察までを行う。
・病棟のみならず外来担当医の外来診療にも同席し、病棟では経験できない患者指導などについても学ぶ。
・自己研鑽のため積極的に勉強会やセミナー、カンファレンスに参加し、自ら発表する姿勢を持つ。
・呼吸器地方会などの医学生セッションに発表するべく、指導医と準備を行う。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

・本実習を受講するにあたり、臨床医学1や診断学実習・OSCEで学修した代表的呼吸器疾患の成因・病態・症状・診断・治療および予後について十分な知識を有することが前提である。
・学生医としてのプロフェッショナリズム、コンプライアンス遵守、学生カルテ記載の習熟などの準備も必要です。患者やパラメディカルと接する態度の理解も必要である。
・指定教科書および講義資料を使って各種呼吸器疾患について理解を再度確認し、最新のガイドラインなどにより最新の呼吸器専門用語を確認し、理解を深めてから実習に参加すること。
・内科診断学に関しては医療面接、診察手技を胸部診察のみでなく全身の診察法をよく理解しておくこと。

ユニットの評価について

・形成評価として、実習時に学生が所属する指導医が、基本的な診療能力(態度,技能,知識)が修得しているかを評価する。
・症例プレゼンテーションを通して、指導医および診療科責任者が知識や理解、プレゼンテーションスキルを評価する。
・実習終了時に診療や研究、学修に対する態度、実績について,学生が所属するグループの指導医および担当責任者が評価する。

指定教科書他

1) 「内科学 第12版」、矢﨑義雄総編集、朝倉書店
2) 「呼吸器外科学」、正岡昭 著、南山堂
3) 「血液ガステキスト(第2版)」、工藤翔二・村田朗 著、文光堂
4) 「臨床呼吸機能検査 第8版」、日本呼吸器学会編集、メディカルレビュー社