領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]外科(大橋)(2024年度)

ユニット責任者斉田 芳久
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

系統講義、臨床講義にて修得した知識を臨床の実際にて確認し、卒後の臨床研修へ円滑に移行できるように基礎的な臨床経験を積み、医師としての技能・態度・習慣および知識を得ることを目的とする。
1.集合場所・時間
第1日目(月):午前7時30分に臨床講堂集合し外科症例検討会に参加する。その後実習内容についてのオリエンテーションを行う。
臨床講堂:東邦大学医療センター大橋病院1階
2.実習期間
希望により2週~2ヶ月間の実習となるが、希望する期間の長さにより上部消化管外科・下部消化管外科・肝胆膵外科、呼吸器外科、乳腺甲状腺外科のローテーション期間を調整する。
3.病棟実習
1) 入院患者を担当し、診断、検査、治療に参加する。
2) 回診:回診前にナースステーションでカルテ回診を行い、そこで担当患者の病歴、診察所見、検査結果などを報告する。患者への配慮からベットサイドでは行わない。
3) 診療録:担当患者の病歴、診察所見、検査所見、治療計画について、指導医と検討の下で記載する。
4.手術実習
1) 担当患者の手術ではできる限り参加する。患者入室前に手術室に入室し、麻酔開始に立ち会う。
2) 外科的重要疾患にはできる限り参加する。
5.検査実習
1) 上部、下部消化管内視鏡検査について見学または参加する。
2) 上部、下部消化管造影検査、各種造影検査(ドレーンや膿瘍など)について見学または参加する。
6.外来実習
1) 初診患者の病歴、診察、検査、処置等を指導医の下で行い、外科的疾患の診察法を修得し、検査計画を立てる。
2) 再診診察で患者の経過を見学、修得する。
7.外科術前症例検討会(全体月曜7:30 その他各グループの検討会も)
担当患者のプレゼンテーションを行い、全ての患者の症例検討に参加する
8.病棟・術後外科症例検討会(火曜日7:30)
9.抄読会、勉強会、講演会、学会等に随時参加する。
10.当直:希望により週1回程度、指導医(担当医)と共に行う。
学習目標:
1) 医師、看護婦その他の医療技術者とともにチーム医療に加わるか、つねに“assistant”として行動できる。
2) 一定修練後の学生で、責任のある医師の許可があった場合には、医師の直接の監督下に次の処置を行うことが出来る。
静脈血採血、静脈点滴開始、胃管挿入、包帯交換、手術助手

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

①臨床実習における学生の責任範囲
1) 学生は教官、医師、看護婦その他の医療技術者とともにチーム医療に加わるか、つねに“assistant”として行動する。
2) 一定修練後の学生で、責任のある医師の許可があった場合には、医師の直接の監督下に次の処置を行うことが出来る。
静脈血採血、静脈点滴開始、胃管挿入、包帯交換、手術助手

②一般的事項
1)外科学の基本知識を復習して実習に備えること
2)各癌腫における基本的な手術法、化学療法、癌取り扱い規約を予習して実習に備えること
3)チーム医療の原則を学んでおくこと
4)英語でのプレゼンテーションがあるので医療英語の復習により実習に備えること

ユニットの評価について

実習担当責任者が学生実習を総括し、評価する。
1. 問診(病歴聴取)技術の習得、診断・治療計画、診察記録、プレゼンテーション、態度、手術手技などを評価する。
2. 試問に合格しない場合は実習未了とする。

指定教科書他

1) 「標準外科学第16版」 医学書院 ISBN:978-4-260-04782-1
2) 「臨床診断学診察編第2版」 医学書院 ISBN-13‏: 978-4260170192
3) 各癌腫(甲状腺癌・乳癌・肺癌・食道癌・胃癌・大腸癌・肝癌・胆道癌・膵癌など)の癌取り扱い規約 金原出版
4) 研修医のための見える・わかる外科手術〜 羊土社 ISBN:978-4-7581-1780-7
5) 病気がみえるvol.1 消化器 医療情報科学研究所 ISBN:978-4-89632-792-2 
6) 同上 vol.4 呼吸器 医療情報科学研究所 ISBN:978-4-89632-730-4
7)NEW外科学改訂第3版 南江堂 ISBN:978-4-524-22239-1