領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]膠原病科(大森)(2024年度)

ユニット責任者南木 敏宏
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

リウマチ膠原病疾患は全身性慢性炎症性疾患であり、さまざまな臓器障害・身体障害により長期間患者のQOL に多大な影響を及ぼす疾患である。罹患患者数は必ずしも少なくなく、特に関節リウマチ患者はわが国では0.5%以上が罹患している。また、わが国は現在急速に高齢化が進んでおり、患者数は確実に増加している。また、臨床現場では、不明熱や関節炎を呈する患者に必ず遭遇することから、リウマチ学を実地に学ぶことは臨床医にとって必須の事項である。
これまで、M3の講義、M4の実習でリウマチ・膠原病疾患について学んできた。M5,6の実習では、一般目標として診療態度などを学ぶことともに、M6のECCでは、担当医と一緒に診療に参加することによって、自ら学ぶ姿勢と、より深い内科学、膠原病内科学の知識を習得することを目標としている。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

M3の講義およびM4の実習で学んだ膠原病・自己免疫疾患の基礎知識が必要である。すなわち、

A. 自己免疫疾患一般
1)膠原病と自己免疫疾患を概説し、その種類を列挙できる。
2)関節炎をきたす疾患を列挙できる。
3)Raynaud (レイノー)症状を説明し、原因疾患を列挙できる。
B. 全身性エリテマトーデス
1)全身性エリテマトーデスの病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
2)全身性エリテマトーデスの合併症(中枢神経ループス、ループス腎炎)を説明できる。
3)抗リン脂質抗体症候群の病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
C. 全身性硬化症<強皮症>、皮膚筋炎・多発(性)筋炎
1)全身性硬化症<強皮症>の病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
2)全身性硬化症<強皮症>の臓器病変(特に肺・腎)を説明できる。
3)皮膚筋炎・多発(性)筋炎の症候、診断と治療を説明できる。
D. 関節リウマチ
1)関節リウマチの病態生理、症候、診断、治療とリハビリテーションを説明できる。
2)関節リウマチの関節外症状を説明できる。
3)悪性関節リウマチの症候、診断と治療を説明できる。
4)成人Still(スチル)病を概説できる。
E. 血管炎症候群、Sjögren (シェーグレン)症候群、Behçet (ベーチェット)病とその他
1)混合性結合組織病の病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
2)血管炎症候群を列挙し、その病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
3)Sjögren (シェーグレン)症候群を概説できる。
4)Behçet (ベーチェット)病を概説できる。

ユニットの評価について

 到達目標に挙げたすべての項目について正確な知識を習得していること。
 習得度の確認は以下の方法で行う。

 以下の方法で総合的に評価する。
A. 総合評価
 回診時の症例プレゼンテーション、症例検討、抄読会などにおいて問診技術の習得、診断・治療計画、立案能力、診察記録、プレゼンテーション、態度などを総合的に評価する。
 試問に合格しない場合は実習未了とする。
 再試験は行わない。

B. 症例レポート
受け持ち入院患者数名につき症例をまとめ、期間内に提出する。期限を過ぎた提出、明らかに不十分な記載、他人のものを書き写しただけのものなどはマイナス評価とする。

C. 最終評価判定
実習の参加を必要条件とし、総合評価で合格したものを最終評価で合格と判定する。その際、症例レポートで大きなマイナス評価となっている場合は、それも考慮する。

D. フィードバック
最終日の口頭試問後に、実習全体の評価をフィードバックし、今後の実習、知識の整理などにに役立てるようにする。

指定教科書他

1) 「内科学」第12版、矢崎義雄・小室 一成 総編集、2022年、朝倉書店 SBN:978-4-254-32280-4
2)「カラー版 内科学」、門脇孝・永井良三 総編集、2012年、西村書店 ISBN:978-4-89013-423-6
3) 「ハリソン内科学」(日本語版第5版)、福井次矢・黒川 清 日本語版監修、 2017年、メディカル・サイエンス・インターナショナル ISBN-10: 489592873X ISBN-13: 9784895928731
4) 「リウマチ病学テキスト」(改訂第3版)、日本リウマチ学会・日本リウマチ財団編、2022年、南江堂 ISBN:978-4-524-23158-4
5)「関節リウマチ診療ガイドライン2020」、日本リウマチ学会編集、2021年、メディカルレビュー社 ISBN:9784787824998