領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]糖尿病・代謝・内分泌内科(大橋)(2024年度)

ユニット責任者大平 征宏
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

糖尿病は、日常診療で診断、治療の機会の多い疾患であり、患者は性別を問わず若年から老人まで広範に及ぶ。糖尿病診療は、日常の細やかな管理のみならず、昏睡、手術時など命にかかわる急性期の管理も必要で、また原疾患あるいは併発する他疾患の治療時にも血糖のコントロールをはじめとする全身管理は不可避要件である。糖尿病について幅広い知識をもって患者のアドバイス、生活指導にあたることはもとより、重症度に応じて自ら携わるか、場合により専門医に託すなど、臨床上の見識を医師として誰もが持っておかなければならない。
内分泌疾患も日常臨床でよく遭遇するため、診断のアプローチ、治療方針をしっかり把握しておかなけらばならない。特に甲状腺疾患の頻度は多い。また内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)、電解質異常(低ナトリウム血症、高カルシウム血症、低カルシウム血症)、副腎偶発腫なども遭遇機会は多い。

学修目標
糖尿病の病態、治療薬を理解し概説できる。
甲状腺機能亢進症と低下症の病態の違いを理解し、必要な検査計画を立てられるようにする。
副腎疾患が原因となる二次性高血圧の鑑別に必要な検査計画を立てられるようにする。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

糖尿病の三大合併症
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能低下症
原発性アルドステロン症
原発性副甲状腺機能亢進
どのような症状で受診することが予想されるか、各人考えておく

ユニットの評価について

1.試問:最終週に施行。
2.出欠席について:期間中、出席を随時とる。

指定教科書他

1) 糖尿病治療ガイド 日本糖尿病学会編 2020-2021
2) 内科学 黒川清、松澤次編 文光堂
3) 病気がみえる 糖尿病・代謝・内分泌 メディックメディア