領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]腎臓内科(大橋)(2024年度)

ユニット責任者常喜 信彦
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

腎疾患や疾患特異的病態ではなく内科学全般を意識した臨床実習を行う。急性腎臓病、慢性腎臓病、電解質失調、腎炎、ネフローゼ症候群といった腎疾患全般の病態生理の中からcommonな病態について臨床推論を行う。特に理学的所見、検査所見から得られた情報を整理し、確定診断までに至る推論を病態生理を意識しながら学ぶ。どの領域に進んでも必要となる下記においては、実症例データを用いたクルズスを展開する。
*浮腫の病態生理学と利尿剤の使い方
*系統立てた動脈血液ガス所見の解読
*頻度の高い電解質失調の鑑別
*急性腎臓病と慢性腎臓病の鑑別、腎前性、腎性、腎後性急性腎不全の鑑別
*慢性腎臓病の進行メカニズムと、その治療
*腎代替療法の種類とその適正、特殊性について
手技
心電図検査実施とその解読、肺雑音・心雑音聴取とそのアセスメント、静脈注射、静脈採血、皮下注射、静脈ライン確保、腎生検の見学、補助、胸腔穿刺・腹腔穿刺の見学、補助
点滴用薬剤の準備、重症下肢虚血患者の処置の見学、補助
多職種連携カンファレンスへの参加
国家試験対策:腎・電解質疾患における弱点領域の補修

平成28年度モデルコアカリキュラム:A,D-5/-8,F、G

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

医療面接で聴くべきポイント、バイタルサインのとり方、頭頸部診察・胸部診察・腹部診察・神経診察のしかた、基本的外科系手技・基本的救命蘇生手技basic life support(BLS)のしかたについては、実習に入る前に、一通り予習、復習しておくことが実習を行ううえでの前提となる。
教育ポータルの「診療参加型臨床実習について」内の「必要な技能と態度」の動画を予習・復習に有効に活用する。
事前学習:60分

実習終了後の復習:毎日、受け持ち担当患者のカルテ記載を必ず行う、カルテ記載を行いながら、症例ごとの臨床推論をすすめアセスメントを記載し、翌日以降に行う実習プランを立てる(60分)。

課題:
①診察手技:実習開始時、実習終了時に、診察手技を行い、CC-EPOCで評価するとともに、各回でフィードバックする。
②臨床推論:毎週金曜日に、学生カルテ上のアセスメントを参考に、指導医とのディスカッションを行う。

ユニットの評価について

1.出席率
2.決められた提出物を、期限までに提出すること
3.総括評価で、項目点数平均60点以上かつ概略評価平均3点以上かつ概略評価で1が1つ以下、0がないこと
4.GPA評価でグレードC以上

指定教科書他

朝倉書店 内科学第11版