領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]メンタルヘルスクリニック(佐倉)(2024年度)

ユニット責任者桂川 修一
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

平成5年12月の障害者基本法の成立で精神障害者が身体障害、知的障害と同等に障害者であると法的に
規定され、精神保健法が平成7年5月に精神保健福祉法に改正され、わが国の精神保健福祉施策は入院医療から地域精神医療へと大きく転換しようとしている。また平成16年に入り医療観察法案の成立、さらに最近「障害者福祉と介護保険制度との統合」が検討され、今度は精神保健福祉法から精神障害者福祉が分離されようとしている。このような精神医療を取り巻く医療環境は大きく変遷を遂げようとしているが、平成10年からの自殺者が30000人を突破した状況が続いているなど、さまざまな分野で精神科臨床が求められている。このような社会的状況の中で精神科臨床の基本的事項を学ぶ。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

人間を生物-心理-社会文化的な存在として多次元的、包括的に認識すると同時に精神障害に対する研究・治療も身体医学的、社会学的、心理学的側面からのアプローチが必要なことは言うまでもない。そのためには医療の中で精神と行動の構造と特徴を理解する必要がある。
精神科臨床全般について、成因、病態、診療(診断検査、治療)ならびにそれらの研究方法に関する専門的知識を習得するとともに、身体医学との関わりや連携をとうして、精神医学の必要性・役割を学習・習得する。近年、精神障害の発症要因に心理的側面が重視される傾向があるが、客観的視点から精神障害の成因を分析、治療実践や臨床研究に応用できる技術・技能を修得することが教育目標である。

ユニットの評価について

1. 問診技術の習得、診断・治療計画、立案能力、診察記録、プレゼンテーション、態度などを実習中の診察および診療録の記載内容から評価する。実習終了日に実習で学んだ事項について口頭試問を行い、その習熟度を評価する。
2. 試問に合格しない場合は実習未了とする。

指定教科書他

1):「標準精神医学 第8版」 尾崎紀夫, 三村 將, 水野雅文, 村井俊哉 編, 医学書院,  2021

2):「臨床診断学診察編」 医学書院