領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]小児科(佐倉)(2024年度)

ユニット責任者金村 英秋
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

小児科は成長・発達という側面に常に着目することが求められ、内科系、外科系においても小児科履修にとって必要な知識・技能を身につける必要がある。小児科学は全身管理を行う科目であり、医学系全体の知識を習得した上で成り立つ学問である。
選択実習は、全ての実習を終了してから臨む実習であり、小児科実習としては纏めの段階でもあり、深く学ぶ機会でもある。
事前学修に記載されている要求されるべき(習得しておくべき)内容を踏まえ、実習に臨むことが求められる。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

実習に臨む学生として要求されるべき(習得しておくべき)内容を提示します。
指定教科書(標準小児科学(第8版)、小児科学第10版)の該当箇所に目を通し、疑問点などを事前に把握してから実習に臨んでください。
以下の点につき、事前学習を進めておいてください。
①小児の成長・発達を適切に評価でき、異常の有無について判断できる。(E-7-1), E-7-2), E-7-3))
②小児期の疾患について、その病態を正しく理解することができる。(E-7-1), E-7-2), E-7-3), E-7-4))
③小児期の疾患について、疾患ごとに検査方針を立てることができる。(E-7-1), E-7-2), E-7-3), E-7-4))
④小児期の疾患について、疾患ごとに治療方針を立てることができる。(E-7-1), E-7-2), E-7-3), E-7-4))
⑤小児期の疾患予後について、正しく理解する。(E-7-1), E-7-2), E-7-3), E-7-4))
⑥小児予防医学(予防接種を含め)について、正しく理解することができる。(E-7-1), E-7-2), E-7-3), E-7-4))
⑦患者・家族指導の要点について、疾患別に正しく理解することができる。(E-7-1), E-7-2), E-7-3), E-7-4))

なお、実習においては、以下の能力獲得を目標とします。
ステップ1(一般~基礎医学の一部)
①コミュニケーション能力
②プレゼンテーションのための能力
③語学力:とくに医学英語はマスターしておく。
④基礎医学:全ての分野。医学教育には、無駄な学問はひとつもなく、可能な限り身につけることで、将来の医師としてのセンスが磨かれる。
⑤症候学:基礎医学知識から、主要な症候を説明できる。
⑥医療界のトピックスや、医療経済を理解している。
ステップ2(基礎医学~臨床医学、5年生の実習を含む):
①基礎医学、臨床医学の基礎知識をマスターする。。
②患者およびその家族に配慮した病歴聴取・診察を行える。
③問題志向型診療録に基づいてカルテを作成し、問題解決まで到達できる。
④臨床倫理(医の倫理)に精通している。
⑤個人情報や安全管理を配慮した上で、診療行為を行える。

ユニットの評価について

評価はユニット単位ではなく、サブ領域単位であることに注意すること。
①小児のもつ健康上の問題点を認識し、その解決の基本的方針をたてることができているか、②小児のケアにおいて、小児を全人的に理解しているか、③身体面だけでなく、心理および家庭、社会環境の重要性を認識しているか、④成長・発達に常に留意したアプローチを心掛けているか、などを評価する。
その方法として、
A)実習を通じて、問診技術の習得、診断・治療計画、立案能力、診察記録、プレゼンテーション、態度などを評価する。
B)指導医との討議を適宜行い、患児の病態や治療方針について理解・考察しているかを評価する。
C)回診や症例検討会でのプレゼンテーション時に、質疑応答の機会を設け、疾患や病態、治療方針の考察・理解がなされているかを評価する。
B)試問およびレポート評価を行う。
C)試問・評価結果は直ちに伝え、実習期間内に個別の質問を受ける。

指定教科書他

1):「標準小児科学(第8版)」 内山聖編 医学書院、2013
2):「小児科学、第10版」五十嵐隆編、文光堂、2011
3):「Nelson textbook of pediatrics, 21版」Kliegman RM, ed., Elsevier, 2020