領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]産婦人科(佐倉)(2024年度)

ユニット責任者高島 明子
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

(学修目標)
D-9 生殖機能
生殖系の構造と機能を理解し、生殖器に問題を有する患者の診断と治療に関する知識を学ぶ。
D-9-1) 構造と機能
①生殖腺の発生と性分化の過程を説明できる。
②女性生殖器の発育の過程を説明できる。
③女性生殖器の形態と機能を説明できる。
④性周期発現と排卵の機序を説明できる。
⑤閉経の過程と疾病リスクの変化を説明できる。
D-9-2) 診断と検査の基本
D-9-2)-(2) 女性生殖器
①血中ホルモン測定値を評価できる。
②骨盤内臓器と腫瘍の画像診断CT、MRI、子宮卵管造影所見を概説できる。
③基礎体温の所見を説明できる。
④腟分泌物の所見を説明できる。
D-9-3) 症候
生殖器のその他の症候
①腹痛
②腹部膨隆(腹水を含む)・膨満・腫瘤
③血尿・タンパク尿
④尿量・排尿の異常
D-9-3)-(3) 女性生殖器の主要症候
①不正性器出血、腟分泌物(帯下)の増量、腟乾燥感、性交痛、乳汁漏出症をきたす疾患を列挙し、その病態を説
明できる。
D-9-3)-(4) 女性生殖器のその他の症候
①貧血
②腹痛
③腹部膨隆(腹水を含む)・膨満・腫瘤
④尿量・排尿の異常
⑤月経異常・無月経
D-9-4) 疾患
D-9-4)-(2) 女性生殖器疾患
①内外生殖器の先天異常を説明できる。
②卵巣機能障害、更年期障害を概説できる。
③不妊症の系統診断と治療を説明できる。
④子宮筋腫・子宮腺筋症の症候、診断と治療を概説できる。
⑤子宮内膜症の症候、診断と治療を説明できる。
⑥外陰、腟と骨盤内感染症の症候、診断と治療を説明できる。

D-10 妊娠と分娩
妊娠、分娩と産褥期の管理に必要な基礎知識とともに、母子保健、生殖医療のあり方を学ぶ。
D-10-1) 診断と検査の基本
①妊娠の診断法を説明できる。
②妊娠に伴う身体的変化を概説できる。
③胎児・胎盤検査法(超音波検査、分娩監視装置による)の意義を説明できる。
④羊水検査法の意義と異常所見を説明できる。
D-10-2) 症候
①腹痛
②悪心・嘔吐
③腹部膨隆(腹水を含む)・膨満・腫瘤
D-10-3) 正常妊娠・分娩・産褥
①妊娠・分娩・産褥での母体の解剖学的と生理学的変化を説明できる。
②胎児・胎盤系の発達過程での機能・形態的変化を説明できる。
③正常妊娠の経過を説明できる。
④正常分娩の経過を説明できる。
⑤産褥の過程を説明できる。
⑥育児に伴う母体の構造的・生理的な変化、精神問題を説明できる。
⑦母子保健の意義を医学的に説明できる。
⑧妊娠時の薬物療法の注意点を説明できる。
D-10-4) 疾患
①主な異常妊娠(流産、切迫流産、子宮外妊娠(異所性妊娠)、妊娠高血圧症候群、多胎妊娠、胎児発育不全)の
病態を説明できる。
②主な異常分娩(早産、微弱陣痛、遷延分娩、回旋異常、前置胎盤、癒着胎盤、常位胎盤早期剥離、弛緩出血、分
娩外傷)の病態を説明できる。
③主な異常産褥(子宮復古不全、産褥熱、乳腺炎)の病態を説明できる。
④産科救急(産科出血、播種性血管内凝固)の病態と治療を説明できる。
⑤主な合併症妊娠(耐糖能異常、甲状腺疾患、血液型不適合妊娠、TORCH症候群)の病態を説明できる。
D-10-5) 産科手術
①人工妊娠中絶の適応を説明できる。
②帝王切開術の適応を説明できる。

(学修方式・臨床業務)
①外来妊婦健診の見学/ 入院中のハイリスク妊婦、分娩管理中の妊婦を病棟医とともに診察または立会
②外来患者の診察の見学・問診・検査及び治療計画の立案
③手術立会症例の検討/ カンファレンスに参加し担当症例をプレゼンテーションする
担当症例については毎日患者の状態を問診及び指導医の立会いの下診察を行う。
SOAPに基づいてカルテ記載を行い診療計画及び方針を計画する。
カルテ記載の内容は指導医の確認及びフィードバックを受ける。
退院後の治療内容について患者の長期予後を検討して計画する。
患者への説明同意内容についてカルテ記載を行う。
⑤担当症例以外の手術立会・助手

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

標準産科婦人科学第5版 2021年3月発刊 医学書院
実習に入る前に下記標準産科婦人科学の該当部分を事前学修を行う事。復習であり約2時間で学修可能である。
1)産科 妊婦の周産期診察・管理第18章p334~355 妊娠の異常第19章p364~425 分娩の整理第22章p510~581
2)婦人科 女性の性機能第4章p46~56 月経第5章p57~77 婦人科検査第14章p274~302

ユニットの評価について

1. 4週の金曜日午後に産婦人科医局内で准教授による対面式フィードバックを受ける。
担当症例のプレゼンテーションを行い、評価はCdDにより行う。
第一週目に担当症例を割り当てる。臨床業務としてのカルテ記載と別途に同カルテ内に症例レポートを作成する。
学生カルテに記載する項目として
入院に至る経緯、検査、治療方法の選択、手術の適応、手術記録、術後経過、退院後の予定、追加治療について記載をする。該当症例の疾患の総論と各論についても記載をし、該当症例についての考察を加える。

2.2日/週 産婦人科またはリプロダクションセンター外来
再診患者の診療立会。
初診患者の問診、検査及び診療計画立案を行う。診察は指導医とともに行う。miniによる評価及びその場で指導医によるフィードバックを受ける。

3. 1~2日/週 産婦人科病棟にて指導医とともに病棟回診を行う。患者への接遇、処置の基本手技について指導医のフィードバック受ける。

指定教科書他

標準産科婦人科学 第5版 医学書院 2021年3月 綾部琢哉・板倉敦夫