東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 臨床実習(6年次) (2021年度)

サブ領域名称: 臨床実習3 (2021年度)

ユニット名称: 形成外科(佐倉) (2021年度)

ユニット責任者林 明照
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

形成外科は、先天性あるいは後天性に生じた皮膚・軟部組織の変形や欠損、機能障害を外科的手技や手法を駆使することにより、形態と機能を回復させ、Quality of Lifeの向上に資する外科系専門分野である。治療の目標は正常状態に復元することを基本とし、その中で整容的により美しく、機能的要因も重視し、さらに患者自身を満足させうることである。臨床実習を通して実際の患者を診察、観察し、手術や操作手技を見学、基本手技を指導医のもとで実践することで、形成外科で取り扱う代表的疾患および手術手技、患者の精神的側面について理解を深める。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

形成外科で取り扱う代表的疾患についての基本知識:顔面外傷・顔面骨骨折、熱傷、ケロイド・肥厚性瘢痕、頭蓋顎顔面・体幹・手足の先天異常、代表的な皮膚良性・悪性腫瘍、眼瞼下垂症、顔面神経麻痺、乳房再建
形成外科の基本手技についての基本知識:皮膚切開法、縫合法、創傷処置、創の愛護的な取り扱い、Z形成術、植皮術、組織伸展法(ティッシューエキスパンダー)、皮弁移行術、微小血管吻合・神経縫合術

ユニットの評価について(フィードバック含む)

自己評価および指導医の評価を参考に、担当責任者が面談のうえ総合評価を行う。

指定教科書他

標準形成外科学 第7版、医学書院
TEXT 形成外科学 第3版、南山堂
形成外科治療手技全書Ⅰ~Ⅶ 波利井清紀野崎幹弘 監修、克誠堂
Plastic Surgery, 2th ed. 8vols. Mathes SJ, Elsevier 2006