領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]耳鼻咽喉科(大森)(2024年度)

ユニット責任者和田 弘太
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

耳鼻咽喉科での6年生臨床実習は、5年次の1週間での基本の短期実習とは大きく異なり、4週間にわたりclinical clerkship の実践となる。student doctorとして登録することにより、外来患者の初診時問診作成と基本的な所見の確認、入院患者の病歴チャートの作成と治療計画などへの参加も行う。手術室では、上級医師の行う耳科手術、副鼻腔手術、音声改善手術、頭頸部の悪性、良性手術、緊急時の気管切開など幅広い手術に積極的に参加する。手術後は、病棟症例の毎日のバイタルサインの確認などを、研修医として必要とされるのと同様の臨床実習プログラムで行う。また1年上級学生としての、5年次実習生への指導も当然ながら含まれる。これらの集学的な実習を体得することにより、卒業後の初期研修医としての難聴、めまい、呼吸困難、音声障害などに対する基本的な臨床能力を獲得できる。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

耳鼻咽喉科学を受講する前に、耳科、鼻科、咽喉頭科、頭頸部外科の各領域に関する解剖、生理学的機能などについて理解することが重要である。
歯科口腔外科学を受講する前に、歯・顎・口腔に関する解剖、生理学的機能などについて理解することが重要である。

指定教科書をシラバスに準じて予習しておくこと。

参加型臨床実習であり、OSCEにて行った診察法を再度、学んでおくことが必要となる

ユニットの評価について

毎週月曜の行われる教授病棟回診での受け持ち症例の呈示や口頭試問により、 問診技術の習得、診断・治療計画、立案能力、診察記録、プレゼンテーション、態度などstudent doctorとしてのを臨床経験の修練度を評価する。

実習態度、予習の程度、実習中の態度及び、最終日の諮問にて評価を行う

指定教科書他

1):「新耳鼻咽喉科学」 切替一郎 編著 南山堂
2):「研修医のための耳鼻咽喉科・頭頸部外科」 形浦昭克・増田 游 編著 南山堂
3):「New 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学」 喜多村 健・森山 寛 編著 南江堂
4):「今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科 治療指針」 小林俊光 編著 医学書院
5):「 耳科学 アトラス」野村恭也 編著 中外医学社