領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)
領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
領域について
卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
領域の評価について
この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)
サブ領域責任者 | 髙井 雄二郎 |
---|
サブ領域について
東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習
ユニット名称:[]耳鼻咽喉科(佐倉)(2024年度)
ユニット責任者 | 牛尾 宗貴 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 6 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 0 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
耳鼻咽喉科・頭頚部外科学の疾患全般について実習する。耳疾患、鼻・副鼻腔疾患、咽喉頭疾患、頭頸部腫瘍疾患の所見の把握と診断、手術実習を経験して耳鼻咽喉科臨床を身につける。内耳の解剖と生理を考え、難聴・めまい疾患を理解する。耳鳴・難聴は聴覚の異常としてどの様な病態によって起こってくるのか、それはどの様な疾患でみられるかを知る。めまい疾患を通して体平衡機能についての理解を深める。内耳から中枢までの聴覚・平衡機能について系統的に考える力を養う。手術・治療については、以下のとおりである。耳科領域については、聴力回復を目的とした鼓室形成手術は慢性中耳炎や耳小骨奇形などの中耳病変に対して大きな福音となることを学ぶ。鼓室形成術は年間約50件行っている。手術で改善することが困難な中等度から高度難聴に対しては補聴器の装用の適応と効果について学ぶことができる。鼻・副鼻腔疾患に対しては、内視鏡下鼻・副鼻腔手術を通じて鼻・副鼻腔の構造を理解しながら鼻・副鼻腔炎の成因と治療について学ぶ。内視鏡下鼻・副鼻腔手術を行っている主な疾患は、慢性副鼻腔炎と鼻涙管狭窄症であり、年間の手術件数はそれぞれ200例、40件を超えている。またアレルギー性鼻炎に対する外科的治療も年間20件以上行っている。頭頚部外科学については、甲状腺、耳下腺・顎下腺腫瘍の手術を中心にそれぞれ10件以上行っている。このように耳鼻咽喉科領域のさまざまな疾患の手術や検査を経験できることが佐倉病院の特色といえる。受講前に必要とされる知識及び技能・態度
耳鼻咽喉科の解剖を理解して説明できるようにしておく。教科書に記載された頻度の高い耳鼻咽喉科疾患について予習する。外来での疾患、入院が必要な疾患、手術が必要な疾患それぞれの判断検査方法とその結果の解釈を理解する。ユニットの評価について
① 実習中の実習へ望む態度について重点的に担当教員によって評価を行う。② 口頭試問によって知識と理解度の評価を行う。
③ 受け持ち症例についてレポートを作成する。
④ 手術、外来検査の助手を担当させ手技を評価する。
⑤ 外来にて医療面接を実施させ、記載内容を評価する。
⑥ すべてのサブ領域でGPA評価でGrade C 以上を合格とする。
指定教科書他
1): 「新耳鼻咽喉科学(第102版)」、原著:切替一郎、編著:野村恭也、編集:加我君孝、南山堂、2022(ISBN:978-4-525-37052-7)
最も標準的な、耳鼻咽喉科の教科書であり、基礎から臨床まで医学生から耳鼻咽喉科専門医まで学べるように内容が整理されている。改訂が繰り返されている。