領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]麻酔科(大森)(2024年度)

ユニット責任者武田 吉正
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

本邦における麻酔科学の歴史は60年に過ぎないが、手術に関連した全身管理に加え、集中治療学そして疼痛緩和学といった横断的な診療内容を特徴として発展してきた。麻酔科学の特徴は、疾病毎の特殊性を理解したうえで、疾患に伴うストレスのみならず診断・治療に伴うストレスやリスクを軽減することを目的とする点にある。このため、重要臓器の生理学的機能の理解と薬理学的な基礎知識を必要とする。診療に携わるものにとって、麻酔科学の基礎的な知識と技能は、安全でストレスの少ない診療を行う上で必須のものといえる。
①バイタルサインの変化に対し、臨床生理学的推論を組み立てる。
②患者の基礎疾患が全身麻酔に及ぼす影響を理解する。
③麻酔業務に可能な範囲で参加する。
④麻酔科の診療技能について学ぶ。
⑤周術期管理に可能な範囲で参加する。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

1. 麻酔科学は基礎医学の上に成り立っている。気道の解剖(2時間)、心筋細胞の膜電位(2時間)、グルコースの解糖系(2時間)の事前学習が必要である。
2. 5年次に臨床実習で学んだ麻酔科学のもっとも基礎的な内容について理解していること.
3. 5年次の臨床実習で学んだ急性期医学の基礎的な内容を理解していること.

ユニットの評価について

1. 麻酔前評価、麻酔計画、麻酔中の問題把握能力、モニタリング、基礎的技能、態度などを評価する。
2. 試問に合格しない場合は実習未了とする。

指定教科書他

1) 日本麻酔科学会編 「周術期管理チームテキスト第4版」日本麻酔科学会 ISBN-10 :‎ 4990526295 2021年
2) 標準麻酔科学(第7版)、古家 仁編、医学書院、ISBN-10 ‏ : ‎ 4260030302 2018年